
コンビニバイトで酷い目に合って今すぐにでも辞めたいのに、辞めたいことを店長に伝えても辞めさせてもらえなくてどうしたらいいかわからないですよね。
それどころか辞めたいことを話したら「今君がいなくなったら他のバイトの子たちも困るよ?それでも辞めれる気なの?」みたいな言ってしまえば脅しみたいな事まで言われて、優しいあなたは他の従業員には迷惑をかけたくないと考えて心身ともにほんとに辛いと思います。
もういっそのことばっくれてしまおうかと思うぐらい辛いと思いますが、ばっくれたらばっくれたでその後コンビニ店舗側から訴えられたりしないかも心配でほんとどうしたらいいかわからないですよね。
僕がコンビニバイトで仲良くなった友達もこんな感じで悩んでいた時があったので、辞めたいけど辞めさせてもらえない時その人はどうしたのかお話していこうと思いますので、参考になれば嬉しいです。
コンビニバイトを辞めさせてくれない場合どうしたらいい?
店長や一部の従業員から嫌がらせがあって今すぐにでもコンビニバイト辞めたいのに、辞めたいことを伝えても
「新しいバイトが見つかるまでは続けてくれなきゃダメだよ」
「君がいなくなると他のアルバイトのシフトが増えて大変な事になるよ?」
みたいな感じで言ってしまえば脅しみたいな事をされて、店長に対しては「お前が酷いことをしたんだからその報いだ!」ってなりますが、優しいあなたは仲のいい従業員に迷惑をかけるのは嫌でなかなか辞めれずに我慢してる状態だと思います。
僕がコンビニで仲良くなった友達も同じような感じで今すぐにでもバイトを辞めたい状態にまでなっていたので店長がバイトを辞めさせてくれない時どうしたらいいのか調べてみました。調べてみたら民法第627条では期間の定めのない契約はいつでも解約の申入れをすることができるとなっていて、辞める事を伝えてから2週間後には退職ができるようです。
いつでもやめる事を伝えれるのでいくら店長があなたを引き留めようとしても、あなたにはバイトを辞めれる権利がちゃんとあります。なので我慢しないですぐにでも今のバイトを辞めて大丈夫ですよ。
店長が引き留めてきてもバイトを辞めれることはわかりましたが、優しいあなたは自分がバイトを辞める事によって人手不足になって他の従業員のシフトが増えたりして残る人たちが心配だと思います。
だけどコンビニ側はバイトさんが辞めても代わりがいくらでもいる状態を保たないといけません。もしあなたが辞めてシフトが回らないというならそれは店舗側の責任なので、あなたは自分の心配だけして大丈夫ですよ。
ほんとに辛い思いをしてる人の前で「シフトが回らなくなるから困る」とか何言ってんだって感じですよね。僕の友達も辛い状況なのにあなたみたいに他の従業員の心配をしていたんですけど、その友達と仲のよかった従業員はそんな辛い状態なのに従業員の心配なんかしなくていいよって言ってました。
ほんとその通りで僕もそう思います。なのでお店の心配とか従業員の心配とかそんな事考えないで、今すぐにでも辛くて辞めたい自分の心配だけして大丈夫ですからね。
コンビニバイトの辞め方はどうすればいい?
バイトを辞めれる権利もあるし、残った従業員も辛い思いをしてるあなたには自分の心配だけして欲しいと思ってます。あとは今すぐにでも辞めたいバイトを辞めるだけですね!
バックレたい気持ちもあるかと思いますが、ちゃんと辞める事ができならルールにのっとてやめた方があなたもすっきり辞めれるんじゃないかなと思います。友達が辞めたくてもなかなか辞めさせてくれなかったので、どうやって辞めるのがいいんだろ?って思ってこれも調べてみました。
はじめて辞める事を伝えた時に辞めたい理由も一緒に話したと思いますが、「シフトが回ならくなる」みたいな理由で辞めさせてくないですよね。口頭だと自分勝手な理由で店長はなかなか辞めさせてくれないので、退職届(辞表)を作って提出するのがいいかと思います。
「〇年〇月〇日付けで退職します」みたいなかんじで。もちろん日付はあなたが決めて大丈夫ですよ。日付は基本的には1ヵ月後とかになりますが2週間後でも大丈夫です。
ただ、1ヵ月後に辞めれるとか短くなっても2週間後に辞めれるとか今の状態だとその期間でも辛いですよね。もし辛かったお店よりあなたの身体が一番大事なので、辞表だけ出して残りのアルバイト期間を全部欠勤しても大丈夫するのもありだと思います。
僕の友達はもう働くのが無理だって思う状態だったのでこれで辞めました。これをするとあなたの出勤の日を店長や社員が代わりに入る事になるので、もしかしたら店長が凄く怒ってくるかもしれません。
僕の友達の時は凄く怒ってましたが電話ごしだったのもあり、働くぐらいなら怒られてもいいからとにかく働けないという意思表示をしてました。アルバイトなんだしこういう時ぐらいアルバイトであることを有効に活用してもいいんじゃないかなと思います。
あと、辞めさせてくれなさそうでしたらコンビニ本部に連絡するのもありだと思います。今のコンビニは法令を守る事が強くなっているみたいなので、本部に辞めたいことを伝えれば本部から店長に連絡が行き辞める事ができます。
辞める時は今のあなたが辛い事、もう限界で「ほんとにもうダメなんです」って姿を見せる事が大事だと思うので、難しいかと思いますが今の状況をしっかり伝えて下さいね。絶対に無理をしてまで働かないで下さいね。
コンビニバイトをばっくれて訴えられたりする?
長くても2週間から1ヵ月でバイトを辞めれることがわかったし、辞表を出した後は最悪残りのアルバイト期間を欠勤するのもありだとわかりました。これならばっくれないで済むかもしれないですが、もしばっくれた場合店舗側から訴えられる可能性があるのかお話していきますね。
訴えられる可能性は可能性的にはかなり低いみたいですが訴えられる可能性がゼロではないみたいです。会社側は契約不履行を理由に損害賠償を請求してくる場合があるようですが、もし訴える場合会社側は具体的に損害について立証しないといけないそうです。
正直アルバイトなので重要な役割ではなく代わりが効くポジションですよね。バイトのあなたが辞めて人が足りなくなったならそれはお店側の問題なので、訴えられる可能性はかなり低いかと思います。
お店が回らなくなるのは代わりを用意してないお店側の責任ですからね。
こんなかんじで訴えられる可能性はゼロではないですが、あなたの身体が一番大事なのでどうしても無理ならばっくれるのもありだと思います。あんまり大きな声では言えないですが僕も1年近く働いてきたコンビニをばっくれた事がありますが、その時はお店から結構な数の電話が鳴りましたがでかい事は特になく終わりました。
まとめ
コンビニバイトをどうしても辞めたいのになかなか店長が辞めさせてくれないですよね。
ですが、バイトを辞める権利はちゃんとありますし、他の従業員が心配で辞めにくくても人手不足はお店側の責任なので気にせず辞めてしまって大丈夫ですよ。
辞める時には口頭だと「そんなこと聞いてない」とか店長が言ってくる可能性もあるので、辞表届を出すのがいいかと思います。
それでもダメなら本部に連絡ですね。
辞める事を伝える時はあなたがほんとにもう無理で働けない事をしっかり伝えればそれを止める事は誰にもできないので、難しいかもしれませんがしっかりあなたがもう働けない事を伝えて下さいね。
今のバイトは辞めれるので残りの期間も無理せずあなたの身体だけを心配して過ごしてくださいね。