
コンビニでお弁当やサンドイッチが値引きされていると、一人暮らしの大学生は特に嬉しいですよね。
しかし、たまに値引きされているコンビニを見かけるけど、基本的にはどこに行っても値引きされているコンビニは少ないように思えますよね。
もしかして、ほとんどのコンビニは何かしらの理由で値引きできない決まりでもあるんじゃないかな?って思ったりもします。
コンビニは値引きを禁止されているのか?それとも値引きをしない理由でもあるのか?たまに見かける値引きがされているコンビニは何時に行けば値引きの商品を買う事ができるのか?
この辺りをお話しできればなと思いますので参考になれば嬉しいです!
コンビニで値引き販売って禁止されてるの?
コンビニで値引きされてるとほんと助かりますよね。スーパーとかと違ってやっぱり24時間営業のコンビニが値引きしてくれるとかなり恩恵がでかいかと思います。
ただ、値引きをしているコンビニってかなり少ないように思えますよね・・ほんとに全然見かけないので、もしかして禁止されてるんじゃないか?って思ってきたんですよね。
僕はコンビニで長く働いているのですが、値引きされる事があるコンビニで働いたのは今までで一度だけでした。それで急に凄く気になったので調べてみたんですけど、値引きをするかしないかはお店ごとに自由に決めれるみたいです。
法律で禁止されているわけでも、本部から禁止されているわけでもないみたいですね。ただ、建前上は禁止していないだけで、コンビニ毎に値引きに対して乗り気かどうかも変わってくるみたいですよ。
中でもローソンはやや積極的に値引きをしていて、セブンイレブンはかなり消極的で値引きをする事は珍しいように思えます。確かに今までセブンで値引きされているのを見かけたのは一度だけでしたね(^^;
セブンで値引きはかなり珍しかったので、少し距離はありますが「しばらくここのセブンにお世話になるぞ~」って意気込んでたら、それから1ヵ月後には潰れてしまっていました( ;∀;)
悲しい・・。
逆にローソンはよく値引きしてるのを見かけますよね~特に100円ローソンなんて値引きしていない所とかあるの?ってレベルで○○円引きのシールが貼られていますよねw
あとは、店長がフランチャイズ契約を結んでいる場合と、店長は本部からの人なのかでも割引ができる出来ないがあるみたいです。本部からの人だと値引きできないみたいで、フランチャイズ契約を結んでいる店長の場合なら”自分の判断で値引きできる”みたいですね。
フランチャイズ契約につていはよければこちらを見てみて下さいね!
セブンイレブンのフランチャイズ契約解除って?雇われ店長はどうなる?
と言うか、値引きする事が禁止されてないなら、どうせ廃棄になりそうな商品があったら値引きした方がよくない?って気もしますよね。この辺は値引きをしないお店にはお店なりにちゃんと理由があるみたいなので、あとで詳しくお話していきますね!
コンビニで値引きシールが貼られている時間は?
値引きをしてくれるコンビニだとやっぱりその時間を狙って来るお客さんも多いので、できるだけ何時に行けば値引きされるか把握しておきたいですよね。
値引きシールが貼られる時間はおそらくコンビニ毎で少しは変わってくるかと思いますが、僕も100円ローソンで働いていた時に値引きシールを貼っていたのですが、値引きシールが貼られる時間はだいたい消費期限の6時間前ぐらいを目安に貼っていました。その時に貼るシールはまだ廃棄までに時間があるので20円引きのシールが多いです。
時間が過ぎるごとに20円引き→50円引きと言った感じで値引きの額が上がっていきます。
例えばおにぎりなんですけど、おにぎりは深夜の1時に期限が切れてしまい廃棄になるので、夜の7~8時ぐらいに20円引きのシールを貼ります。それでも売れなくて10時ぐらいまで残っていると、50円引きのシールを貼り、そのまま1時まで売れ残ると廃棄・・という流れでした。
値引きの金額はお店や商品(おにぎりやうどん)などで変わってきますが、目安として6時間前ぐらいになる場合が多いかと思います。商品の数がとんでもなく余ってしまっている場合でも値引きされる時間や金額が変わる場合もありますね。
あとは、紙パック飲料など賞味期限が日付で書かれている商品は、だいたい3日前ぐらいから値引きされる場合が多いかと思います。これも店舗ごとで変わってくるので絶対に「○○日前から値引きされる」とは言い切れませんが、目安としては3日前ぐらいだと思います。
コンビニが割引しない理由は?
値引きをするメリットも多そうなのにどうして割引しないのでしょうか?
「と言うか、値引きする事が禁止されてないなら、どうせ廃棄になりそうな商品があったら値引きした方がよくない?って気もしますよね。この辺は値引きをしないお店にはお店なりにちゃんと理由があるみたいなので、あとで詳しくお話していきますね!」
最初に言ってたこれのお話していきますね。
実は、答え・・に近い事も実は少し言ってしまったんですよねw気づいてしまってるかもしれませんが・・・
確かに値引きをすると廃棄にならない商品もでてきて、あなたや他のお客さんも助かるし、お店側も廃棄を減らせるメリットはあります。
ですが、一度値引きを始めてしまうと、それ目当てでしか買い物に来ないお客さんが増えて、本来なら値引きをしなくても売れていた商品まで、値引きをしないと売れないような状況になる可能性も高いです。
そうなるとスーパーと違って少ない限られたスペースでしか商品を置くことが出来ないコンビニだと、正規価格の商品が売れなくなるという事は結果的に赤字になる・・場合もあるみたいです。
他にも理由があります。
コンビニは売れた商品の数以外にも廃棄の商品の数も計算して販売データを作るみたいです。値引き販売してしまうとその商品の販売力がわかりにくくなるので、売り上げのデータがおかしくなり、どれをどれくらい発注するべきか?が見えにくくなるみたいです。
ちゃんと計算できていれば売り上げを伸ばす事ができる場合でも、値引きしてしまうだけで売り上げを伸ばすチャンスをなくしてしまう可能性があるみたいですね。
この二つの理由からコンビニの経営者は値引きをしたくない人が多いみたいです。
理由を見てみると100円ローソンは他のコンビニよりかなりの数の商品があるので、値引きした方が売り上げが伸びる・・とかなのかな?詳しくはわからないですけど、この記事を書いていて100円ローソンが値引きしている理由が分かった気がしましたw
まとめ
コンビニで値引きしてくれているとほんと助かりますよね。
値引きされているコンビニが少ないのは決して法律や本部から禁止されているわけではなく、値引きすることによってお店が赤字になる可能性があるからでした。
スーパーや100円ローソン?なら商品の数が多いので値引きした方が結果的に売り上げが伸びる場合もありますが、普通のコンビニだと商品の数がこの二つと比べるとかなり少ないので赤字になる場合もあるみたいですね(^^;
もちろん普通のコンビニでも値引きをした方がいコンビニもあるかと思いますが。
あなたの近所にいいコンビニが見つかるといいですね^^
では!