コンビニ

セブンイレブンの揚げ鶏のサイズってほんとに一緒?小さいときない?

セブンイレブンの揚げ鶏美味しいですよね。
 

よく揚げ鶏を食べているあなたなら、何となく「あれ?今日の揚げ鶏ちょっと小さいような・・」って思った事もあるのではないでしょうか?

 

セブンイレブンの公式サイトを見てみても内容量は同じでもサイズまで完全に一緒・・とは書いてないので、もしかしたらちょっとは大きさが違うかもしれないですよね。

 

僕はセブンイレブンで結構長く働いているのですが、そんな僕から見ても揚げ鶏には色々思う事もあります笑

 

実は揚げ鶏は毎回同じ大きさではなくて小さい時もあるのかについてお話していきますので、少しでも参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの揚げ鶏のサイズってほんとに一緒?

セブンイレブンの揚げ鶏美味しいですよね。

 

ただ、たまに明らかに小さいサイズの揚げ鶏を渡される事がありますが、何だか残念な気持ちになりますよね( ;∀;)

 

僕もよく悲しんでます。

 

それでもセブンイレブンの公式サイトを見てみたり店員さんに聞いてみても、揚げ鶏のサイズはどれも一緒みたいな雰囲気で返されますよね。

 

やっぱり公式では”同じサイズ”という事になっているみたいなので真実はわからないです。

 

ですが、かれこれ4年近くセブンイレブンで働いている僕から見て”ほんとに揚げ鶏は毎回同じサイズなのか?”

 

お話していこうと思います。

 

■揚げ鶏のサイズは毎回一緒?

毎回同じサイズは絶対ないです!

・・・断言してしまいました( ;∀;)

断言しましたが揚げ鶏のサイズは流石に毎回一緒って事はないと思いますよ。

見た目通りばらつきがありますし、サイズを量ってみてもやっぱり同じにはならなかったです。

見た目が小さい揚げ鶏は厚みがある気もしますが、最大1cmぐらいは差が出ている気がしますね。

 

■店員から見て揚げ鶏のサイズはどう?

大きい物と小さい物の差が酷くてやっぱりかなり違和感ありますし、僕らセブンの店員から見て小さいサイズの揚げ鶏を売る事になった時は申し訳ない気持ちがでかいですね・・。

勘のいいお客さんは僕らが揚げ鶏を入れる所をショーケースの向こうからじっと見て「それじゃなくて、こっちのでかい揚げ鶏ちょうだい」って言われることもありますね(^^;

 

■どの揚げ鶏を取るか指定していい?

明らかにサイズが違うので指定したいですよね。

ですが、指定するとセブンイレブンの店員からあんまりいい目で見られないのでおすすめできないです。

揚げ物には取る順番が決まっているので基本的に指定されても断るしかない場合が多いです。

交換してくれる場合もありますが、どちらにせよ店員からの目が気になるのでメンタルがかなり強い人専用の技だと思ってます。

出先など普段行くことのないセブンイレブンならやってみるのもありかも!

スポンサーリンク

揚げ鶏の大きさが小さい理由は二つある!対策も紹介!

揚げ鶏のサイズはおそらく毎回一緒ではない事がわかりましたが、どうしてそんなに差が出るのか?

 

これも重要だと思います。

 

僕が思うにサイズに差が出るのは理由が二つあるので、その理由についてと少しでも大きいサイズの揚げ鶏を買うためのコツも紹介出来たらなと思います!

 

■揚げ鶏のサイズが一緒じゃない理由①

まず一つ目は単純に揚げ鶏の個体値に差があり、サイズに差が出る場合です。

先ほども言った通り厳密には小さくても厚みで同じ容量になっているのかもしれないですが、パット見ではかなり差があります。

 

■揚げ鶏のサイズが一緒じゃない理由②

もう一つの理由は揚げ鶏を揚げてからどれだけ時間が経ったか。これもかなり影響します。

揚げ鶏など揚げ物はショーケース中で温められていますが、その温めている間にかなりの水分や脂が乾燥していきます。

単純に時間が経ったから・・というのもありますが、揚げ鶏の場合は特に乾燥されやすいのか露骨にサイズに差が出て小さくなります。

体感になりますが揚げ物の中で揚げ鶏は断トツで小さくなります。

 

●理由まとめ
・単純に揚げ鶏の個体値
・時間経過で小さくなる

この二つが明らかに普段より揚げ鶏が小さい理由になります。

理由はわかったので後は少しでもこの”はずれの揚げ鶏”を引かない対策を紹介しますね。

 

■大きい揚げ鶏を買うには?

①見た目で判断
やっぱり最終的にはこれが一番だと思います。

見た目にあまり変化がない揚げ物はともかく、揚げ鶏の場合露骨にサイズに差が出るので見た目で小さい揚げ鶏が並んでいる場合その日は諦めるのもありかなと!

 

店員が揚げ物を取るのは順番が決まっていて

・店員から見て右手前
・あなたから見て左奥

の揚げ鶏を取る決まりがあるので、その場所の揚げ鶏は大きいか?小さいか?それを見て買うと大きい揚げ鶏が買いやすいですね。

 

ですが!たまにこのルールを守らない店員もいるので絶対にこの通り買える保証はないです( ;∀;)

研修の子とか悪気なく間違えちゃいますしね(^^;

 

②予約する
コンビニの揚げ物は意外と予約することもできるので、予約してしまえば間違いなく揚げたてが食べれます!

個体値が小さい揚げ鶏・・はどうしようもないですが、少なくても時間が経過して小さくなったいまいちな揚げ鶏は避ける事ができるので、予約もありかなと思います!

 

③指定する

ある意味最強の対策ですよね。

ただ、最初に言った通り店員の目が気になるのでメンタルが強い人専用になります。

まとめ

揚げ鶏が小さいと残念な気持ちになりますよね。

 

サイズが違うのは気のせいかな?と思うかもしれませんが、おそらく揚げ鶏のサイズには差が出ているかと思います。

 

■サイズに差が出るのは

・単純に個体値
・時間経過で小さくなる

この二つの理由だと思います。

 

■対策は

・見た目で判断する
・予約する
・揚げ鶏を指定する

などになるかと思いますが、僕は見た目での判断をおすすめします。

お互いいいサイズの揚げ鶏を当てれるように頑張りましょう( `ー´)ノ

コンビニの揚げ物で揚げたてが食べれるおすすめの時間帯!

スポンサーリンク