
セブンイレブンでバイトしてるとレジの操作が難しいですよね。
中でもややこしいのが「クーポン」「商品券」「食事券」の3種類。
似たような感じでどれも一緒でよくない?ってずっと思ってました笑
厳密に言えばどれも一つひとつは簡単なんだけどこの3つが厄介なのは”滅多に利用者がいない”という事。
バイトの先輩や店長に教えてもらった時は「お!案外簡単そう!」ってなるんですけど次に触る機会が1ヵ月後とか酷いと3ヵ月後とかでも全然ありますもんね(^^;
という事でこの3つを詳しく簡単にレジの操作方法も一緒にお伝えできればなと思います。
一つずつ説明したいので今回はまずレジボタンの「クーポン」についてお話していきますね!
セブンイレブンのクーポン券のレジ操作のやり方は?
セブンイレブンのレジ操作ほんとややこしいですよね。
年々コンビニでできる事が増えてやたらコンビニバイト歴が長い僕でも混乱してきますよ苦笑
中でも「滅多に来ない+3種類も似たボタン」がある一つの『クーポン』ボタンの使い方を解説していきますね。
■かなり簡単にレジ操作の解説!
まずはシンプルにレジボタンの「クーポン」の操作方法からいきましょう。
・商品スキャン→「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(702など)」→登録→客層キー
これだけですね^^
これでお客さんが持ってきた「クーポン券」のレジ操作は終わりですね。
■金額入力の(702など)の数字は何?
この数字はお客さんが持ってきた「クーポン券」の下の方に書かれている数字です。
少しわかりにくいかもしれませんが
・ビール券
「0706」みたいな数字が書かれているのでこの数字の金額分商品を買う事ができます。この場合僕らセブンの店員はレジボタンの「クーポン券」を押して「706→税込み」と入力すればOKです。
・ハーゲンダッツ券(ミニカップギフト券)
ハーゲンダッツの場合はミニカップギフト券と言って1枚で2個のハーゲンダッツと交換できる物が多いです。これも下の方に「15/588」みたいに書かれているのですが、この場合は「クーポン券」を押してレジボタンの「588→税込み」と入力すればOKです。
■気を付ける事!
「クーポン券」はだいたい「ビール券」か「ミニカップギフト券」の場合が多いのですが、一番気を付けるのは”お釣りが出ない事”です。
ビール券が「706円」だとしてお客さんが持ってきたビールの合計が「680円」でもお釣りが出ないです。この場合はお客さんが「26円」損した事になります。
なのでお会計を終わらす前に「お釣りは出ませんがよろしいでしょうか?」みたいに聞くのがいいですね。一番いいのはお客さんに「クーポン券の金額より多く」買い物して貰う事なので、「お釣りが出ないので、このクーポン券より多く買い物してもらった方がお得ですよ!」みたいに伝えた方がいいですね^^
あと26円ならうまい棒2本買えばいいぐらいの値段なのでありだと思いますし、もう1本ビールを勧めて超えた金額分だけ支払ってもらうのもありですね。
■クーポン券より会計が低いとエラーになる!
厳密にはお客さんが「500円」のお買い物に対して、僕ら店員がクーポンの金額をそのまま「706」と打ち込むとエラーになります。
エラーになってしまうので僕らも「クーポン券」より多く買い物してもらうのですが、お客さんの中には「いいから早くしろ!この商品だけ買うから他はいらない!」って感じの人も珍しいですがゼロではないです。
この場合の対処法は「金額をお客さんが買った商品の合計で打ち込む」になります。
さっきの場合だと合計で「500円」の商品を買ったので僕らも「500」と打ち込むわけです。
・「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(500)」→登録→客層キー
これでもし追加の商品を買わない人が来てもばっちりですね^^
■交換はクーポンの対象商品だけ?
これはお店やクーポン券によって変わるみたいですね。
コンビニの場合はビール券でも「クーポンの金額までなら好きな商品を選べる」場合が多いのですが、正確に知るにはお店によって変わってくるので店長に聞くことになりますね。
ただ、ミニカップギフト券は基本的に「対象のハーゲンダッツ2つと交換」となってるみたいなので、他の商品と交換しないようにハーゲンダッツだけは気をつけた方がいいですね。
■まとめると
・通常は
「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(706とか)」→登録
これだけでできます。
・クーポンより少ない金額だった場合はクーポン券より多く買うように勧める。
勧めても「これ以上買わない場合」は
「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(706とか)」→登録
これだとエラーが出るので
「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(商品の合計金額)」→登録→客層キー
これでエラーが出ずにできます。
■当たり券もある!
クーポンボタンはガリガリ君などの当たり券の場合も使います。
レジの操作方法は
当たりの対象商品をスキャン→「クーポン支払」→「当たりの対象商品をスキャン」→「客層キー」
結構簡単ですね^^
当たりの棒は「ビニール袋など」に入れて、レジの中に入れれば完了です。
セブンイレブンのクーポンはバーコード通すの?
クーポン券のややこしいところって「似たようなボタンが3つある」以外にも「後ろにちゃんとバーコード」があるところですよね。
このトラップが絶妙にやらしくて何度か引っかかって怒られましたね(^^;
さっきの説明でなんとなく察してるとは思いますが、ビール券などの後ろのバーコードは通さないで大丈夫です。というより通したらダメですw
このバーコードは何に使うのかよくわからないけどとりあえず僕らアルバイトには無縁だと思うので、バーコードは無視して「クーポン券の下の数字」だけ意識して入力しましょう!
セブンイレブンで使えるクーポンの種類は?
セブンイレブンで使えるクーポン券は全部で5種類あるみたいですね。
・ビール共通券
・全国共通 お米券
・LG21 GIFT CARD
・キッコーマンギフト券
意外と多くて驚きました( ;∀;)
ですがどのクーポンの下の方を見れば数字がありますので、お客さんがこれらを持ってきたら焦らずに落ち着いて、とりあえず「クーポンの下」見るようにしましょう!
もしどうしてもわからなかったら先輩や店長に聞くのもありなので、ちょっと聞きにくいかもしれませんががんばって聞きましょう!
そしてそうならないためにも「これを何度か読んで”クーポン券”をマスター」しちゃいましょう( `ー´)ノ
種類が地味に多いですがほとんどが
・ハーゲンダッツ ミニカップギフト
・ビール共通券
なのでまずはこの二つをマスターするところからですね!
まとめ
レジ操作は種類が多くてややこしいですよね。
「クーポン券」の使い方は
・「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(706とか)」→登録
706という数字は例えでクーポン券の下の方に書かれている数字の事です。
基本的にこれさえ覚えていればなんとかなると思います(^^)/
あとは、お釣りが出ないから「クーポンの金額より多く買い物してもらう」を勧めるのが大事ですね。
損してもいいから「クーポンより低い金額の買い物」をする人にはそのままだとエラーが出ちゃうので、お客さんが買った商品の金額を入力します。
お会計の合計が500円だった場合
・「クーポン支払」→「税込み」→「金額入力(500とか)」→登録→客層キー
みたいなかんじです。
慣れてしまえば簡単なのでファイトです( `ー´)ノ