コンビニ

セブンイレブンの食事券のレジ操作方法を簡単に解説!例えもあるよ!

 

セブンイレブンでバイトしてるとレジの操作方法が多くてややこしいですよね。

 

中でも「食事券」「商品券」「クーポン券」この3つが似たようなかんじでごっちゃになりやすい(^^;

 

おまけにこの3つを使うお客さんが少ないのもあり、せっかく覚えても次にやる機会が「1ヵ月後」とか酷いと「3ヵ月後」になる事もあります。

 

僕も何度か間違えてしまい怒られましたね苦笑

 

ただ、この3つは「似ている」のと「滅多に利用者がこない」だけで、やり方を覚えてしまえば”かなり簡単”です!

 

今回はこの3つのうちの一つである「食事券」のレジ操作方法について詳しくお話していきますね!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの食事券のレジ操作のやり方は?

セブンイレブンのレジ操作は種類が多くてやっかいですよね。

 

一つ一つは簡単でもボタンの種類が多いですし、同じようでちょっとだけ操作方法が違う・・・という場合も少なくないのでごっちゃになります。

 

そのうちの一つである「食事券」なんですけど、実はこれ覚えてしまえば”かなり簡単”です。

 

解説していきますのでちゃちゃっと覚えて「食事券」のボタンの使い方をマスターしましょう!

 

■食事券とは?

まず食事券なんですどセブンイレブンのレジで使えるのはピンク色に近い「赤色の食事券」です。

食事券の金額は200円か300円だけですね。大きく食事券と書かれてますし、一目で食事券とわかるのも気が楽ですね( `ー´)ノ

たまにオレンジ色の食事券を持ってくる人がいますが、セブンイレブンでは使えないので注意が必要みたいです!っと、店長に言われたのですが今まで8年近くコンビニで働いてますがオレンジ色の食事券なんてまだ見た事ないので、持ってくる人がいたらかなりレアかも?

 

■食事券のレジ操作のやり方を簡単に紹介!

めちゃくちゃ簡単に言うと

・商品スキャン→食事券スキャン→客層ボタン

これだけですね( `ー´)ノ

あとは、食事券を複数持ってきたら連続でスキャンすればいいし、使った食事券は貰って「表側にストアスタンプを押す」で完了です。スタンプを押したらレジのドロアー内に入れればOKですね!

 

■ポイント!

食事券のポイントはレジの操作ボタンを押さなくても大丈夫な事です。なので貰った「食事券」のバーコードをそのままスキャンすればOKですね(^^)/

何のために食事券のボタンがあるのかは僕もわかりません笑

ちなみに「食事券のボタン」を押して食事券をスキャンする方法でもいけます。

 

■お釣りは出るの?

食事券にはお釣りが出ないんです!

なのでもし「300円の食事券」をお客さんが持ってきたのに買い物の合計が「250円」とかみたいに「食事券より少ない金額の買い物」だった場合は「お釣りが出ない事を伝える」のが大事です。

一応レジの画面にもこの事は表示されます。

僕ら店員は「お釣りが出ないので食事券の金額より多く買い物する方がお得ですよ」みたいなかんじで追加で商品を買ってもらうように勧めるのがいいと言われています。

でも食事券を使うほとんどのお客さんは「お釣りが出ない」事を知っているので、ちゃんと食事券の金額を超えるように買い物する場合がほとんどですけどね^^

スポンサーリンク

もし「お釣り出なくてもいい」って言われたらそのまま客層ボタンを押して大丈夫です。

 

■交換できる商品は?

食事券は名前の通り食品用の券なので基本的には食品を交換します。でも、食品と一緒なら雑貨とかが混じっていても交換できますよ!

これはあくまで「基本的には」なのでお店の方針によっては少し変わってくる場合があります。正確に知るには店長に聞くしかないので、もし少しでも不安だったら聞いた方がいいですね。

とはいえ、ほとんどの場合で「食品+雑貨など(食品が混じっていればOK)」だと思います^^

 

■気を付ける事まとめ!

・食事券はピンク色に近い赤色なので「オレンジ色」の食事券は扱えない!
・お釣りが出ない!
・ストアスタンプは表に!←※これ注意!

これだけわかっていればあとは何とかなるかと思います^^

 

■実際にやってみよう!

最後に実際にお客さんが商品券を持ってきた場合のレジ操作の流れを例え話で説明していきますね!

 

例①:商品を350円購入で300円の食事券を持ってきた場合
→商品スキャン
→食事券(300円)スキャン
→不足金額が画面に表示される
→今回だと50円不足なのでその金額分貰う
→貰った金額を入力
→客層ボタン

例②:商品を150円購入で200円の食事券を持ってきた場合
→商品スキャン
→食事券(200円)スキャン
→食事券はお釣りが出ないと画面に表示される
→お客さんに伝える
→お釣りが出ないくてもいい場合はそのまま「はい」のボタンを押す
→客層ボタン

例③:商品を130円購入で200円の食事券を持ってきた場合
→商品スキャン
→食事券(200円)スキャン
→食事券はお釣りが出ないと画面に表示される
→お客さんに伝える
→商品を100円分追加で持ってくる
→新しく持ってきた商品をスキャン
→不足金額が画面に表示される
→今回だと30円不足なのでその金額分貰う
→貰った金額を入力
→客層ボタン

文字だとちょっと難しそうですがこんな感じですね。実際やってみるとかなり簡単なので何度か読んで本番には簡単にこなしちゃいましょ( `ー´)ノ

まとめ

セブンイレブンのレジの操作は種類が多くてややこしいですよね。

 

ややこしいボタンの一つの「食事券」ですが覚えてしまえばこれはかなり簡単です。

 

お客さんが食事券を持って来てからの流れは

 

・商品スキャン→食事券スキャン→客層ボタン

 

これだけです!

 

レジの操作をしないでいきなり食事券のバーコードを通せるのがポイントですね!

 

気を付ける事は

 

・食事券はピンク色に近い赤色なので「オレンジ色」の食事券は扱えない!
・お釣りが出ない!
・ストアスタンプは表に!←※これ注意!

 

これだけ覚えていれば食事券を何とかなります。

 

似たようなボタンが多くてややこしいかもしれませんが、マスターすれば簡単なのでファイトです( `ー´)ノ

 

「クーポン券」のレジ操作についてはこちらで詳しくお話してますので参考にして下さいね!
セブンイレブンのクーポン券のレジ操作のやり方は?バーコード通すの?

スポンサーリンク