コンビニ

セブンイレブンの商品券のレジ操作のやり方は?お釣りは出るの?

 

セブンイレブンのレジ操作は一つ一つは簡単だけど種類が多くてややこしいですよね。

 

中でもややこしいのが「商品券」「食事券」「クーポン券」この3つのボタンの使い分け。

 

レジの清算でお客さんがそれっぽい券を出して来た時にはほんと焦りますよね笑

 

僕も何度か間違えて怒れましたよ苦笑

 

たまにしか来ないから忘れますよね(^^;

 

ただ、この3つのボタンは覚えてしまえば”かなり簡単”なので、ここで覚えて堂々とレジができるように勉強しましょう!

 

今回は「商品券」のお話をしていきます!

 

「食事券」「クーポン券」についてはこちらで詳しくお話してますのでこちらも見てみてくださいね。

セブンイレブンのクーポン券のレジ操作のやり方は?バーコード通すの?
セブンイレブンの食事券のレジ操作方法を簡単に解説!例えもあるよ!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの商品券のレジ操作のやり方は?

セブンイレブンのレジ操作はボタンの使い分けがややこしいですよね。

 

種類も多いし、その時覚えても次に同じ物が来るのは1ヵ月後とか酷いと3ヵ月後とかあるし。

 

これを全部覚えるのはなかなか難しいです。

 

ただ、ここに来てくれてるという事はあなたは”向上心の塊”なので、この後の「商品券」ボタンの使い方を見れば余裕ですよ( `ー´)ノ

 

という事でお話していきますね!

 

■そもそも商品券ってどの券!?

まずはここからですよね。

何となくはイメージできるかと思いますが、お客さんが持ってくる商品券の数は結構な量なのでいまいち「商品券ってどれのこと」なのかわからないですよね。

セブンイレブンで使える商品券は「セブン&アイ共通商品券」っていう商品券だけなので、商品券ボタンを使うのはこの券が来た時だけですね。

金額の種類も少なく、「500円」か「1,000円」の2種類なので覚えやすいです。

ちなみに僕はもう5年近くセブンイレブンで働いているのに「セブン&アイ共通商品券」を見たのは両手で数えれる数しか見た事ないです。多分これを持ってくるお客さんはかなりレアですね笑

 

■「商品券」のレジの操作方法を簡単に解説!

それじゃあ次は「商品券」が来た時のレジの操作方法を簡単に解説します!

・商品をスキャン→レジボタンの商品券を押す→商品券のバーコードをスキャン→客層ボタン

これだけです。

どれが「商品券」なのかさえわかっていれば楽勝ですね( `ー´)ノ

商品券を貰ったら右上の端をハサミで切って、ストアスタンプを押して、レジの中に入れて完了です。

 

■「セブン&アイ共通商品券」では購入できない商品もある!

商品券である「セブン&アイ共通商品券」には、使えない商品も結構あります。

よくコンビニで買われるものだと

・商品券(ビール券など)
・ギフトカード等の券類(クオカード、テレフォンカードなど)
・印紙
・切手
・ハガキ
・電子マネーへのチャージ(Edyなどのチャージ)
・iTunesカードなど
・公共料金
・nanacoカードの発券手数料、チャージ
・その他指定した商品

この辺りになります。

 

セブンイレブンなんだしnanacoカードのチャージとかはできてもよさそうなんですけど、チャージしてから「ハガキ」などを買う事ができてしまうのでダメみたいですね。

 

ただ、商品券が使えない商品をスキャンした場合はレジに使えない事が表示されるので、「対象商品はどれか」とかあんまり難しく考えなくても大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

 

お客さんに「この商品券で公共料金の支払いできる?」ってかんじに聞かれると焦りそうなので、ある程度は覚えておいた方がいい場合もあるかもしれないけど。とはいえ商品券を持ってくる人はかなりレアなので、やっぱりあんまり難しく考えなくてもいい気はします。

セブンイレブンの商品券はお釣りが出る?出ない?

ややこしいレジのボタンシリーズで厄介なのが「お釣りが出る・出ない」。

 

これがほんとややこしいです。

 

ただ、案外簡単にわかる方法もあるのでそれも一緒に解説していきますね。

 

■「セブン&アイ共通商品券」はお釣りは出る?

結論から言いますとお釣りが出ます!

「クーポン券」「食事券」とは違う事に注目ですね。

「セブン&アイ共通商品券」の場合はお釣りが出るという事になりますが、正直いざレジで本番がくると忘れそうですよね(^^;

ただ安心して下さい!

さっき言ってた簡単にお釣りが「出る・出ない」なんですが、一通りお会計を終わらせてレシートを出せば、ちゃんと「お釣りの金額がレシート」に書かれています!

心配もありますが最後の最後で助けてくれるので少しは安心ですね(^^)/

アルバイトの人は勘違いして「お釣りが出るのにお釣りを渡さない」って事で問題になってるみたいなので、もし心配だったら「店長」に聞くのがいいかと思います。

 

■やってみよう!

じゃあお釣りが出る事もわかったし実際にお客さんが商品券を持ってきたとして、レジの操作はどんなかんじになるのか例え話もしていきますね。

例①:もし、500円のお買い上げで1000円の商品券を使われた場合

→商品スキャン(500円)
→レジボタンの商品券を押す
→商品券(1000円)のバーコードをスキャン
→客層ボタン
→お釣りを500円渡す

例②:もし、1500円のお買い上げで1000円の商品券を使われた場合

→商品スキャン(1500円)
→レジボタンの商品券を押す
→商品券(1000円)のバーコードをスキャン
→不足金額が画面に表示→金額分頂き入力
→客層ボタン

こんなかんじですね。

レジボタンの”商品券ボタンを押す事”と”お釣りが出る”という事だけわかっていればかなり簡単です^^

セブンイレブンの商品券はバーコードはスキャンするの?

じゃあ最後に商品券のバーコードの通し方なんですけど、「商品券」ボタンを押してからお客さんから貰った「商品券のバーコード」をスキャンという流れになります。

 

たまに商品券ボタンを押さないでいきなり「商品券のバーコード」をスキャンするアルバイトも多いのでこれだけ注意ですね。

まとめ

セブンイレブンのレジの操作ボタンは種類が多くてややこしいですよね。

 

セブンイレブンで使える「商品券」は「セブン&アイ共通商品券」のみなので覚えやすいかと思います。金額も「500円」か「1,000円」だけですしね^^

 

レジの操作方法は

・商品をスキャン→レジボタンの商品券を押す→商品券のバーコードをスキャン→客層ボタン

 

他の券と違い「セブン&アイ共通商品券」はお釣りがでるので、これがかなり重要になってきます。

 

「セブン&アイ共通商品券」だと購入できない商品もありますが、購入できない場合だとちゃんとレジの画面に表示されるので、間違って対象商品以外の物を売ってしまう事はないですね。

 

「商品券」は覚えてしまえばかなり簡単です。問題は滅多に来ないので次に来るときに覚えているか・・ですね笑

 

「クーポン券」と「食事券」についてはこちらで詳しくお話してますので、見てみて下さいね!

セブンイレブンのクーポン券のレジ操作のやり方は?バーコード通すの?
セブンイレブンの食事券のレジ操作方法を簡単に解説!例えもあるよ!

スポンサーリンク