コンビニ

セブンイレブンでメルカリのレジの操作方法は?ネコポスなどを解説!

 

セブンイレブンでも5月からメルカリの受付をするようになりましたね。

 

メルカリ便が始まる事になり、店長からやり方を聞いた人も多いかと思いますが、手順はかなり簡単そうと思った人も多いかと思います。

 

で、実際やってみると確かに簡単。でも、なんでか「やり方が間違っている」と指摘されたんですよね僕。

 

教えられたマニュアル通りにやっていたのですが(^^;

 

その後マニュアルを読み直したのですが、やっぱりちゃんと合っていました。

 

ですが、指摘された理由もちゃんとあったみたいなので

 

・各メルカリ(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便)のレジの操作方法
・指摘される可能性がある「気をつけたい」ポイント

 

この二つを一緒に解説していきますので、参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンでメルカリのレジの操作方法は?

セブンイレブンのメルカリこと「らくらくメルカリ便」はやり方を覚えるとかなり簡単です。

 

ですが、やり方が合っていても指摘される可能性があるので、メルカリ便の「レジの操作方法+気をつけるポイント」この二つを覚えておくと安心かと思います。

 

■レジの操作方法を簡単に説明!

まずは基本的なレジの操作方法からいきますね!

①お客さんが持ってきたスマホの「バーコード」をレジでスキャン
②種類によっては荷物の届く時間を指定できるので、お客さんに「日時指定」を聞く
③レジを進めると「2枚のレシート」が出てくる
④専用の袋(伝票を入れる袋)をお客さんに渡しその袋を”お客さん自身”に荷物に貼ってもらう
⑤1枚のレシート(配送伝票)をお客さん自身に袋に入れてもらう
⑥もう1枚のお客様控えにストアスタンプを押し、お客さんに渡す
⑦お客さんから預かった荷物をお店ごとに決められた場所に置く
⑧終わり

こんなかんじです。かなりかみ砕いてるので少し難しそうですが、やってみると一瞬で終わってかなり簡単です!

 

■メルカリ便の種類!

メルカリ便には3種類あります。

・ネコポス
・宅急便コンパクト
・宅急便

この3つのどれかの配達方法になります。

 

■日時指定について!

日時指定はさっきの3種類のうち「宅急便コンパクト・宅急便」この二つができます。

ネコポスだけ日時指定できないので注意です!

 

■気をつけるポイント!

メルカリ便のレジの操作はバーコードを通してあとはそのままレジの画面の指示に従うだけなのでかなり簡単です。マニュアルによるとサイズを図る必要もないので、宅急便のやり方がわかる人からしたら難しい事なんてないと思います。

 

ですが、簡単すぎるから逆に問題が出てしまってまして、それが「お客さんが持ってきた荷物のサイズが間違っている」事が結構ある事です。

 

これが僕的にはかなり面倒なんですよね(^^;

 

一応マニュアル通りだとサイズを測る必要もないので、お客さんが持ってきたバーコードをスキャンして、そのまま進めるだけでOKなんですけど、僕の働いているところだと「ヤマト運輸の人がサイズミスを見つけると文句を言ってくる」っていう問題があるんですよね。

 

例えば、お客さんが持ってきたバーコードだと荷物は「ネコポス」のサイズなのに、実際測ってみると荷物のサイズは「宅急便」だったみたいなかんじですね。これで文句を言ってくる人もいます。

 

実際マニュアルを読むと「サイズはヤマト運輸が測りますので、セブンイレブンでは測らなくていいです」みたいな事が書かれているので、僕ら店員はサイズを測らなくていいはずなのですが(^^;

 

長くなりましたがまとめると

 

・マニュアル通りだと→「バーコードをスキャンだけ、サイズ測らなくていい」
・気を付ける事→「バーコードをスキャン→サイズも一応意識した方がいい場合がある」

 

になります。

 

店長に聞いても「サイズは測らなくていい」との事なのですが、一応サイズも気をつけた方が無駄に文句を言われイライラする事を防げる場合もあるので、「ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便」それぞれのサイズの目安だけでも覚えておくといいかもしれません。

セブンイレブンでネコポスのやり方を紹介!

■ネコポスのレジの操作方法!

①僕らがやるのは「バーコード」をスキャン
②レジ画面進めていく
③2枚のレシートが出る
④専用の袋(伝票を入れる袋)をお客さんに渡し、荷物に”お客さん自身”に貼ってもらう
⑤1枚のレシート(配送伝票)をお客さん自身に袋に入れてもらう
⑥もう一枚のレシートにストアスタンプを押しお客さんに渡す

基本的にこれができたらOKです!

 

■ネコポスのサイズ!

角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
厚さ2.5cm以内
重さ1Kg以内

イメージとしては薄い封筒ですね!
「A4サイズ」なので「薄い物(cdやdvd)が入るぐらい」と思うのがわかりやすいかと思います。

スポンサーリンク

気を付ける事はサイズは小さすぎてもダメで「縦11.5cm×横23cm」より大きなものが対象になります。

 

■入れ物は?

ネコポスの場合小さいサイズなので封筒のような物がほとんどです。

条件を満たしていれば何でも大丈夫ですね。

 

■ネコポスと見極めるには!?

まず単純にぱっと見で「A4サイズ」と思ったら「ネコポス」の可能性が高いです!

あとは、バーコードを通してレジを進めていくと配達方法みたいな所?の表示が「ネコポス」となっているので、ここで判断するのが一番ですね!

レシートを出した後にも、レシートに配達方法が書いてるのでここでも確認はできます。ただ、一度レシートを出してから間違えてた事に気づいた場合は取り消しをしないといけないので、できればレジ画面で気づくのがいいですね。

 

■公式サイト

こちらでやり方の動画があるので見てみると「メルカリ便」のイメージがしやすいと思います!

https://www.youtube.com/watch?v=alAr1tvRuds

※動画の荷物は「他急便コンパクト」です

 

■余談

最初らへんにもお話しましたが、荷物のサイズを測る必要はないはずなので、「ネコポスの見極め方」はあくまで、文句を言われる可能性を回避するものだと思ってください。

基本はお客さんが持ってきたバーコードを通してそのままレジを進めていくのがセブンイレブン店員がやる事のはずです。

もし、一度でも文句を言われたり、お店の方針でしっかりサイズを見極めるってなったら「ネコポスの見極め方」をマスターしたいところですね。

セブンイレブンで宅急便コンパクトのやり方を紹介!

■宅急便コンパクトのレジの操作方法!

①僕らがやるのは「バーコード」をスキャン
②レジ画面進めていく
③日時指定を聞く
④2枚のレシートが出る
⑤専用の袋(伝票を入れる袋)をお客さんに渡し、荷物に”お客さん自身”に貼ってもらう
⑥1枚のレシート(配送伝票)をお客さん自身に袋に入れてもらう
⑦もう一枚のレシートにストアスタンプを押しお客さんに渡す

■サイズ

宅急便コンパクトは専用ボックスに入れてもらう必要があります。

・専用BOX(25cm×20cm×5cm)
・専用薄型BOX(24.8cm×34cm)

 

■入れ物は?

宅急便コンパクトの場合、サイズの所でお話した専用BOXのみですね!

 

■宅急便コンパクトの見極め方は?

まず、専用BOXに入ってたら宅急便コンパクトの可能性が大です!

あとはバーコードを通してレジを進めていくと配達方法みたいな所?の表示が「宅急便コンパクト」となっているので、ここで判断するのがいいです!

ネコポスと同じでレシートでも判断はできます。

※たまに宅急便コンパクトの箱に入れて「ネコポス」や「宅急便」で持ってくる人がいるので注意です。
→箱代もお客さんが損なのでできれば教えてあげて、別の入れ物に入れてもらうのがベストではあります

 

■余談

ネコポスと同じで基本は基本的にはバーコードをスキャンしてそのままレジを進めていけばOKです。

セブンイレブンで宅急便のやり方を紹介!

■宅急便のレジの操作方法!

①僕らがやるのは「バーコード」をスキャン
②レジ画面進めていく
③日時指定を聞く
④2枚のレシートが出る
⑤専用の袋(伝票を入れる袋)をお客さんに渡し、荷物に”お客さん自身”に貼ってもらう
⑥1枚のレシート(配送伝票)をお客さん自身に袋に入れてもらう
⑦もう一枚のレシートにストアスタンプを押しお客さんに渡す

■サイズ!

・60~160(縦横高さの合計)
・重さは25kgまで

 

■入れ物は?

基本何でもOKなので特別これと言った入れ物はなく、色んな入れ物で持ってきます。

 

■宅急便の見極め方は?

ネコポスはA4サイズの封筒ぐらい、宅急便コンパクトは専用の入れ物なので、それ以外だと宅急便の可能性大です!

あとはバーコードを通してレジを進めていくと配達方法みたいな所?の表示が「通常」となっているので、ここで判断するのがいいです!

ネコポスと同じでレシートでも判断はできます。

 

■余談

ネコポスと同じで基本は基本的にはバーコードをスキャンしてそのままレジを進めていけばOKです。

まとめ

セブンイレブンのメルカリ便のレジ操作は基本的にはかなり簡単です。

 

・バーコードスキャン→日時指定→レシート2枚→1枚を荷物に、もう1枚をお客さんに渡す

 

かなり簡単に言うとこれだけです笑

 

問題はお客さんがサイズを間違える時もあるので、その間違えたままレジを終わらすと後日ヤマト運輸の人から文句を言われる場合があります。

 

マニュアルでは店員はサイズを測ったりしないので、ヤマト運輸の人が対応するのが基本のはずですが(^^;

 

とりあえずもし文句を言われるのがイヤだった場合は

 

「バーコードスキャンのあとレジの画面に配達方法が出るのでここで判断するのがいいかと思います」

 

覚える事が増えて大変ですがお互いがんばりましょうね(^^)/

スポンサーリンク