
セブンイレブンでバイトをはじめると最近は昔と違い覚える事が多くて大変ですよね。
その中でよくレジで扱う事になるのは「宅急便の受付」だと思います。
先輩がやってるのを見てみると「荷物のサイズを測ったり、他にもレジで色々お客さんに聞いたりしていて難しそうだな・・」と思うかもしれませんが、やってみると案外簡単なんですよ宅急便って^^
なのでここでしっかり予習復習してマスターしちゃいましょ!
今回はまず「宅急便の大まかな流れ」「送り状(伝票)の選び方」「レジの操作方法」この辺りからお話していきますね!
セブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?
セブンイレブンで働いてみると宅急便はほんとよく来ますよね。
1回の勤務中にだいたい一度はやる事になるんじゃないかな?この辺はお店や働く時間によって変わってくると思いますが。
とりあえずセブンイレブンの受付業務で「ややこしそうに見えるシリーズでは一番やる機会が多い」と思います。ややこしそうに見えるだけなので、覚えてしまえば簡単なのでまずは宅急便は簡単にこなせるようになりたいですね。
これできるようになると「お!僕成長したかも!」って気持ちになって嬉しいですよ笑
そんな話は置いといてまずは宅急便の流れをざっくりと話していきますね。
■宅急便のやり方を大きく分けるとどんなかんじ!?
①:お客さんから荷物預かる
これはお客さんからまずは荷物を預かるだけですね!だいたい「宅急便おねがいしたいんですけどー」ってかんじで荷物持ってくるので預かります。
②:伝票(送り状)が貼っているか確認
預かった荷物に送り状を書いてきてるか確認です!送り状は既に荷物に貼っている人もいれば、荷物と別で渡してくる人もいます。送り状を持ってなくて、これから送り状を書く人には僕らが「元払いor着払い」の送り状をお客さんに渡します。
③:伝票に記入してもらう
これから送り状を書く人には、伝票に必要事項を記入してもらいます!既に伝票に記入してくれている場合はこの作業はいらないですね。
④:荷物のサイズ測る
お客さんが持ってきた荷物のサイズを測ります。お客さんが伝票の記入をしている間にサイズを測ると手際よくできますよ!大体の場合がお店に来てから伝票の記入する人が多いので^^既に伝票の記入が終わっている人の場合は、サイズ測る間待っててもらって大丈夫!
⑤:レジの操作
伝票に記入してもらった内容とあなたがさっき図った荷物のサイズをレジで入力していきます。入力は簡単だけど荷物が届く「日付や時間」をお客さんに聞いたりするから最初はここが一番緊張すると思う・・!けど、何回かやってみて慣れればここも楽勝ですよ^^
⑥:レシートが出てくる
レジの操作が終わればレシートが出てきます。このレシートを見ながら「料金」とか「お届け日」などを店員が伝票に書き込んでいきます。書き込む内容は基本的にこれだけだから簡単ですよ!
⑦:お会計
最後にお客さんから料金を貰ってお会計!伝票は3枚で1セットなんだけど、これの一番上が「お客様控え」になってるから、ストアスタンプを押して「お客様控え」を渡して完了!「こちらがお客様控えになります!ありがとうございました!」ってかんじでレジ作業は終了です。
⑧:伝票や荷物の仕上げ
レジ作業が終わった後は伝票の2枚目と3枚目の処理します。2枚目は「お店控え」なのでストアスタンプを押して専用の場所に。3枚目は荷物に貼り付けて終わりです。荷物は時間指定がある場合は専用のシールを貼ったりして、荷物置き場に持って行く。
全体の流れを大まかに言うとこんかかんじですね~!
細かい作業はこのあとお話したり、また別の記事で紹介しますのでそちらも確認してみて下さいね^^
セブンイレブンの宅急便で送り状の書き方と選び方は?
よし、じゃあまずは
②:伝票(送り状)が貼っているか確認
③:伝票に記入してもらう
この二つのやり方を解説していきますね!
■伝票は「元払いと着払い」どっちを渡せばいい?
これはほとんどのお客さんが元払いと言って「荷物を持ってきた人がお金を払う伝票」を希望する人が多いですね。お客さんに「元払いか着払いどちらの伝票にされますか?」って聞いて希望した方を渡して書いてもらいます。
ちなみに「着払い」の場合は荷物を持ってきたお客さんはお金を一切払わないでよくて、荷物を受け取った人がお金を払うシステムですね!
■伝票には何を書いてもらえばいい?
伝票の「お届け先(住所・電話番号・郵便番号)」「ご依頼主」「希望日」「お届け希望時間」「品名」これらを書いてもらいますね!この中で必須ではないのが「電話番号」になります。出来れば書いて欲しいけどなくてもお届けできるので、もしお客さんが書いてくれなくても送ることは出来ますよ!
お客さんでよく書き忘れるのが「郵便番号」と「品名」になりますね。
「郵便番号」の場合は書いてない場合僕らが住所か郵便番号を調べて記入します。これかなりめんどいのでもし書いてない場合は「郵便番号も書いてもらえないでしょうか?」って一度確認だけでもしてみた方が個人的にはいいです!それでもわからないって言われたらセブンイレブンの店内のどこかに「住所を見つけるための地図」があるのでそこから住所を調べます。これは無理せず先輩に聞いた方がいいと思いますよ~。
(地図はだいたい荷物のサイズを測る量りの近くに置いてある場合が多いとは思います)
「品名」は書いてもらわないと宅急便で送れないものもあるので必ず書いてもらう必要があります!
宅急便で送れないものはこちらで確認してみて下さいね!
あとは「希望日」「お届け希望時間」この二つも書いてない人が結構いますが、この後のレジ操作の時にもう一度確認もするので、その時に店員側が書き足しても大丈夫です!
こんな感じで結構書くことも多いので、書いてもらう事になったらこの間に荷物のサイズを測るのが手際よく進んでおすすめ・・というか先輩にもそうしろと言われると思います笑
セブンイレブンの宅急便でレジの操作方法は?
今回の最後はレジの操作方法です!
お客さんにお届け日時を聞いたりする以外は「伝票に書いてる事を入力していくだけ」なので慣れると余裕ですよ^^
■宅急便のレジの操作方法は?
①:お客さんから貰った伝票のバーコードをスキャンします
②:レジの画面に「配達方法」の選択画面が出るので「宅急便」をタッチします
③:「配達先」を決める画面になるので「郵便番号から選ぶ」をタッチします
④:郵便番号の入力
→お届け先の郵便番号の入力なので注意!一番上ですね!
⑤:住所が画面にでてくるので、伝票に書かれている「お届け先の住所」と一致しているか確認。
「”○○市”でお間違いないですか?」って確認しておくと安全でおすすめです!
→確認しなくてもだいたい合ってます!でも過去に指で数えれるぐらいですが違う場合もあったので確認大事です!
→合ってたらタッチして次の画面に進みます
⑥:お届け日とお届け時間の指定画面になるので、「お届けですが一番早くて○○月△△日□曜日になります、ご希望のお届け日はございますか?」って感じで聞きます。だいたい「その日でいいよ」って返事が来るのでそれなら日付はOKです。もし、希望日があった場合は伝票に記入されているか、そのタイミングで希望日を伝えてくるので、それに合わせて画面操作します。
時間の指定は「午前中、12~14時、14~16時、16~18時、18~20時、20~21時」とあるので、これもまずは伝票を確認。どれかに〇で囲まれている場合は「お届け時間は○○時でお間違いないですか?」って聞きます。何も記入がない場合は「お届けの時間指定はございますか?」って感じで聞いて、指定がなければ「指定なし」のボタン。指定があればその時間のボタンをタッチでOKです。
この時、伝票に記入してくれてないのに時間や日付の指定をする人は結構多いので、伝票に書き足すのを忘れずに!
⑦:最後にサイズの入力です。サイズは「60・80・100・120・140・160」とあるので荷物のサイズに合わせて画面タッチです!サイズの測り方はまた別で詳しくお話しますね!
⑧:レシートを出して、金額も出ているのでお客さんからお会計をしてレジの操作は完了です!この後のレシートに出てきた内容の記入もまた別で詳しくお話しますね!
まとめ
宅急便のやり方は慣れないとやる事が多そうで難しそうですよね(^^;
ただ、セブンイレブンで働いていると毎日のようにこなす業務なのでなんとかマスターしたいところ!慣れてしまえばかなり簡単なので数回やれば余裕になると思いますし、ここで予習復習しながら、先輩と一緒に何回かチャレンジして極めましょう!
しっかりここを読みに来るぐらいあなたはまじめで頑張り屋なのですぐ覚えれますよ( `ー´)ノ
最後までありがとうございました。セブンイレブンでのバイトがんばってね!