
セブンイレブンでバイトを始めると最近では覚える事が多くて大変ですが、中でも宅急便が難しそうと思う新人さんは多いと思います。
僕も最初の頃は宅急便が来る度に震えてました笑
店長や先輩から宅急便のやり方を教えてもらって何となくはできそうだけど、やっぱり何度かやってみないと不安はありますよね(^^;
なので、宅急便の中で悩むポイントの一つ「荷物のサイズの測り方」を今回は詳しく解説できればなと思います!
荷物のサイズの測り方はややこしい事も少しはあるけど、基本的な作業内容は簡単なのでここでしっかり予習復習をして、実際に宅急便が来た時にはドヤ顔でこなせるようにしちゃいましょ( `ー´)ノ
ちなみに宅急便「全体の流れ」と「送り状の選び方・書いて貰うところ」はこちらの記事で詳しくお話してますので、見てもらうと宅急便全体の流れがつかめやすいかと思います!
セブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!
セブンイレブンの宅急便のサイズの測り方は?
宅急便と言えばややこしそうなポイントの一つに「荷物のサイズの測り方」がありますよね。
メジャーで大きさを測ったり、はかりの上に乗せて重さを調べたり・・ただ、基本的にやる事はかなり簡単なので覚えてしまえばここは難なくできるので安心して下さいね。
■荷物のサイズの測り方は?
さっきも少し触れましたがメジャーを使い「大きさ」を測り、はかりを使い「重さ」を測ります。そして、この二つの「大きい方」を採用します。
例えば大きさが「80サイズ」で重さが「100サイズ」。この場合だと重さの「100サイズ」が荷物のサイズになります。
大きさと重さの測り方はこの後でお話しますね。
とりあえず今は「大きさ」と「重さ」の大きい方が「荷物のサイズ」とだけ覚えておきましょう!
■ただ、例外もある!
荷物のサイズの測り方は「大きさ」と「重さ」の大きい方という事がわかりましたが、例外もあります。それはサイズを測らなくても「荷物のサイズが固定」されているものがあります。
滅多に来ないんですけどね(^^;
それは置いといて、その「サイズが固定された荷物」は例えば「ゴルフ」や「スキー」があります。
この「サイズが固定された荷物」についてはまた別で詳しくお話しますので、また近いうちに更新しますね^^
「普通とは違う例外の荷物もあるんだな~」ぐらいで今は思っておいてください。
セブンイレブンの宅急便は大きさの測り方は?
それでは荷物のサイズの測り方のうちの一つ、「大きさ」の測り方をお話していきますね。
■宅急便の大きさの測り方は?
まず、宅急便のサイズを測る時は専用のメジャーを使ってサイズを測ります。このメジャーはお店ごとに決まった場所に置いてるので、先輩に場所を教えてもらいましょうね!
それで、そのメジャーを使って荷物の「縦+横+高さ」を測ります。この3つの合計が「大きさ」になります。
メジャーは「60・80・100・120・140・160」サイズまで測る事ができるから、このどれかが宅急便の荷物の大きさになりますね。ちなみにサイズは「60・80・100・120・140・160」これの一つずつに色が付いているから、慣れてくると色で判断するとわかりやすくおすすめですよ^^
メジャーの見方は
・「60」は60サイズまで
・「80」は61~80サイズまで
・「160」は141~160サイズまで
こんかかんじですね^^
→「80サイズ」は「縦+横+高さ」の合計が80サイズまでだから
例②:「縦+横+高さ」の合計が「110」の場合は「120サイズ」が荷物の大きさ
→「120サイズ」は「縦+横+高さ」の合計が120サイズまでだから
とりあえず
・大きさ=「縦+横+高さ」
これだけ覚えておきましょう!
■大きさを測る時に重要なポイント!
大きさを測る事自体は簡単なんですけど、大きさを測る時に必ず一度は困るのが「ちょっとだけ微妙にサイズオーバー」している場合です。
例えば「縦+横+高さ」の合計が「75」とかなら大きさは「80」を選択するんですけど、困るのは「縦+横+高さ」の合計が「81」とか「101」みたいにちょっとだけサイズオーバーした時です。
マニュアル通りなら「縦+横+高さ」の合計が「81」なら「100」サイズを選ぶんですけど、荷物を測るのって僕ら人間ですよね?
人間が測ってるので正確に測ったつもりでも実はミスってる場合もあるので、機械で測ってみると僕らが測った大きさと誤差が出る場合もあります。
なので「81」とかみたいにちょっとだけオーバーしている場合は「80サイズ」を選んで大丈夫ですよ^^お客さんもたかがサイズ1ずれただけだお金を余分に払うのは嫌がりますしね苦笑
ここで疑問に思うのがちょっとだけオーバーって言っても「どれくらいのオーバーなら大目に見ていいの」ってとこですよね。これかなり難しいし正確な答えはないんですけど、僕の場合は「82」までなら「80」サイズにする場合が多いです。
ただ、これはお店によってかなり変わってくるかと思いますので、サイズがちょっとだけオーバーした時は店長や先輩に「ちょっとだけサイズがオーバーしてるんですけど、この場合どっちのサイズにするのがいいですか?」って相談するのが一番確実で安心だと思います。
基本的には僕と同じ考えの人が多いかと思いますが、中には「81」になったら「100サイズ」を選ぶのが当たり前でしょ?って考えの人もいるかと思いますので(^^;こんなかんじで「店員が測った数字をそのまま記入」するのが当たり前のお店かもしれないので一度先輩か店長に聞いてみて下さいね!
少し話が難しくなりましたが
・大きさ=「縦+横+高さ」
「大きさ」はこれだけ覚えていればなんとかなるので難しく考えないで下さいね!
セブンイレブンの宅急便の重さの測り方は?
最後に「重さ」の測り方ですね!これはかなり簡単なのでさらっといきましょか( `ー´)ノ
■宅急便の重さの測り方は?
重さをはかるための「はかり」があるのでそれに荷物を置いて重さを測ります!はかりはメジャーを同じ場所に置いてあるはずですよ^^
基本的にどこにでもある見た目の測りでやる事は「荷物を置く」これだけです。メジャーと同じで「60・80・100・120・140・160」とありますね。
これにも色が付いているので、メジャーと同じで色で判断すると簡単でおすすめです。
メジャーと違い荷物を置いて「はかりの数字を見る」だけなので簡単ですね(メジャーも簡単だけど)(^^;
これもぎりぎり次のサイズになるようでしたら、小さい方を優先でいいかなと思います。ただし、これも店長や先輩に一応確認で!
重さの測り方は「荷物を置くだけ」なので以上になります^^
■最後に確認で荷物のサイズの例えを!
例①:大きさ80、重さ60
→これなら大きさを優先なので荷物は「80サイズ」
例②:大きさ120、重さ141(さっきのちょっとだけオーバーした場合ですね)
→これなら重さがでかいので荷物は「140サイズ」
※重さが「141」なのでお店によってはマニュアル通り「160」サイズにある場合もある
こんなかんじですね!
まとめ
セブンイレブンでバイトをはじめてすぐは宅急便が難しそうで心配ですよね。
今回は宅急便のサイズの測り方のお話でした。
サイズの測り方は荷物の「大きさ」と「重さ」の大きい方になります。
・大きさ=「縦+横+高さ」の合計
・重さ=はかりの数字を見る
この作業をして「でかいほう」がサイズになりますね^^
難しそうですが慣れてしまえばかなり簡単ですし、バイトの為にここにきて勉強するあなたなら宅急便なんて楽勝ですよ( `ー´)ノ
セブンイレブンのバイトがんばってくださいね!
宅急便の全体の流れはこちらで詳しくお話してますのでよければ見てみてくださいね!
セブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!