コンビニ

セブンイレブンの宅急便でゴルフのやり方は?時間指定が大事!?

 

セブンイレブンでのバイトは慣れてきましたか?^^

 

覚える事が多くて大変ですけど慣れてくると一つ一つの作業は難しくないので余裕も出てきますよね。

 

そこで今回は苦手な人が多いであろう宅急便の中の「ゴルフの受付のやり方」について解説していこうかと思います。

 

ゴルフの受付は一度はやった事がある人が多いかと思いますが、宅急便よりもう少し複雑でしかも滅多にやる事のない業務なので、なかなか覚えれないし自信を持って受付できる人はかなり少ないと思います。

 

正直僕は夜勤と言うのもあってゴルフの受付をするのが3ヵ月に1回のペースなので、受付できるけどゴルフバッグを持って来店してくるお客さんを見ると真顔になってしまいます。やっぱり滅多に来ないと緊張してしまいますね( ;∀;)

 

まあでも「ゴルフの受付のやり方」自体はほぼ通常の宅急便と一緒で簡単なので、覚えてしまえば緊張するだけで楽勝になりますよ^^

 

ゴルフの受付のやり方はほとんどが「往復便」になりますが、ゴルフ場に送るだけの「通常」の配達方法の場合もありますので、今回は「通常」の配達方法で解説していこうかなと思います。

 

宅急便のやり方がまだ自信がない場合はセブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!こちらが参考になるかと思います!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの宅急便でゴルフのやり方は?

ゴルフの宅急便は緊張しますよねー。

 

内容自体は簡単なんですけど滅多に来ないせいでいつになっても「マジか・・」ってなってしまいます笑

 

ゴルフは往復便での配達方法が多いですが、「通常」の配達方法も多いので今回は「通常」での配達をしっかり解説していきますね!

 

覚えてしまえば緊張するだけで受付し始めると楽勝になるのでしっかりここで予習復習しときましょう!

 

■宅急便でゴルフがきた場合の全体の流れ!

まずは全体の流れをさくっとおさらいしときましょう!

①:ゴルフバッグを持ってこられたら「往復便でしょうか?(通常配達でしょうか?)」みたいな感じで配達方法を確認
②:それに合わせて送り状(伝票)を渡します
③:送り状をお客さんに書いて貰います
④:書いて貰ったら送り状のバーコードをスキャン
⑤:配達方法が「通常」か「ゴルフ・スキー」この二つなので、「ゴルフ・スキー」をタッチ
⑥:宅急便の画面になるので送り先の郵便番号を入力
⑦:サイズ指定を「140」にする
⑧:プレー日の指定
⑨:荷物が届く日付はプレー日の前日に指定される
⑩:確認ボタンを押すとレシートが出てくる

ざっくり言うとこんなかんじになります。

この後重要な所を詳しく解説していきますね!

 

■配達方法の確認がかなり大事!

まずお客さんがゴルフバッグを持ってきたら必ず「配達方法」を確認しましょう!

配達方法は

・「往復便」
・「ゴルフ場に送る配達」
・「普通の宅急便」

この3つがあります。

※さっき言ってた「通常」=「ゴルフ場に送る配達」です

軽く解説すると

 

・往復便はゴルフ場に送ってプレイした後またこっちに戻ってくる配達方法。名前の通り往復します。

・ゴルフ場に送る配達は、ゴルフ場に送るだけの配達方法。

・普通の宅急便はゴルフ場ではなく自宅などに配達するいつも通りの宅急便です。

 

こんなかんじでゴルフの場合はお客さんが配達したい方法を最初に聞く必要がありますね。

ほとんどの人が「往復便」を希望する事が多いですが。

 

■送り状は何を書いて貰う?

今回の場合はゴルフの通常のやり方(「ゴルフ場に送る配達」)なので、送り状は普段宅急便で使っている元払い(発払い)の送り状を使います。

お客さんに書いて貰う事は通常の宅急便とほとんど同じなのですが、違う事と言えば右に「ゴルフ・スキー・空港」という欄があるのでゴルフにチェックしてもらう必要があります。

っで、そのすぐ隣に「クラブ本数」があるのでここにも記入してもらいます。クラブの本数は大事なのであなたとお客さんでしっかり確認してくださいね!

「クラブ本数」の更に一つ隣に「プレー日」の記入があるので、こちらも書いて貰います。

送り状の選び方と書き方はこれでOKです^^

通常の宅急便の送り状の書き方に自信がない場合はこちらセブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!も参考になるかと思います!

スポンサーリンク

 

■配達方法画面で「通常」と「ゴルフ・スキー」の使い分けは!?

送り状のバーコードをスキャンすると宅急便の画面になり、「通常」と「ゴルフ・スキー」の選択画面になりますよね。これの使い分けの解説です。

「ゴルフ・スキー」のボタンの使い方は言ってしまえば「ゴルフ場に配達する場合」に選択するものと思ってください。

なのでゴルフの場合はほとんどが「ゴルフ・スキー」を選択します。

ちなみに、ゴルフの配達でも自宅などに送る場合は通常の宅急便と一緒になるので「通常」のボタンをタッチします。

とりあえず

・ゴルフ場に送る=「ゴルフ・スキー」
・ゴルフ場以外に送る=「通常」

と覚えておけば間違いないですね^^

 

宅急便のゴルフは時間指定とサイズに気をつけよう!

ゴルフの配達方法の解説はどれも大事なんですけど、中でも失敗しやすいのが「時間指定」と「サイズ」です。

この二つは間違えると店長やヤマト運輸の運輸の人がかなーーーっり、うるさいので間違えないようにしたいです。とはいえ、この二つは間違えると面倒ですが覚えてしまえばまず間違えないような簡単な作業になるので、その辺は安心して下さいね^^

 

■サイズは140サイズ固定!

タイトルの通りゴルフの場合はしっかり測ると160サイズになる場合でも絶対に「140サイズ固定」です。

これを間違えると金額が変わってきて最悪ヤマト運輸の人が「金額が違うから配達できない」と言われる場合があります。配達ができないとお客さんのゴルフのプレー日に間に合わなくなる場合もあるので、そうならないためにもしっかり「140サイズ」に設定しましょうね^^

一応お客さんはゴルフ場で借りる事もできるみたいですが、レンタル料金がかかるので僕らは間違えないようにしたいですね。

 

■時間指定もかなり大事!

ざっくりゴルフの宅急便のやり方を解説した時に

⑧:プレー日の指定
⑨:荷物が届く日付はプレー日の前日に指定される

とありましたが、この二つがかなり重要です。

ゴルフの場合はゴルフ場に前日に荷物が届いていないとお客さんはプレーできないみたいなので、「荷物はプレー日の前日」に届くように設定しないといけないです。

普通の宅急便と違いゴルフの場合だと日付指定は「プレー日の選択画面」になるので、ここでさっき送り状に書いても貰った「プレー日」を入力すればOKです。

よくある場違いは普段の宅急便と一緒だと思って「プレー日の選択画面」なのに「お届け希望日」を入力してしまう事ですね。(この間違いだとプレー日の2日前に荷物が届くけど、どうなるのかな・・?)

とりあえず、ゴルフ宅急便の場合は「プレー日を入力する」。これだけ覚えていれば何とかなるはずです。

 

■ゴルフバッグの入れ物について!

ゴルフの宅急便を一度でもやった事がある人ならなんとなくイメージできるかと思いますが、ゴルフバッグを何か袋に入れて持ってきますよね。

ゴルフバッグの場合はこの専用の袋に入れないと受付できないのでお客さんに入れてもらう必要があります。ほとんどのお客さんは自分たちで専用の袋に入れて持って来てくれます。

ただ、たまに専用の袋なしでそのまま持ってくるお客さんもいるので、その場合はセブンイレブンの中にも「ゴルフバッグ用の袋」が売っているので、それを購入してもらう必要があります。その後、できればお客さん自身にゴルフバッグを専用の袋に入れてもらった方がいいですね。

ちなみに、レジでの宅急便の受付が終わったら3枚の送り状をそれぞれ対応の処理をするじゃないですか。この送り状の3枚目は荷物に貼るのが基本だと思いますが、ゴルフの場合はゴルフバッグ専用の袋に「送り状を入れる場所」があるのでこの中に入れます。

 

以上になります。

ちょっと難しいかもしれませんが慣れれば簡単ですし、何度か読んで「ゴルフ場に送る配達方法」極めちゃってくださいね(^^)/

まとめ

宅急便の中でも「ゴルフの受付」はかなり難しそうですよね。

 

確かになれるまでは少し難しくて、慣れても僕は緊張しちゃうんですけど、流れを覚えてしまえば何とか一通り終わらすことはできると思います。

 

ゴルフの受付で大事なのは

・配達方法を聞く事
・プレー日の前日に荷物が届くようにする事
・サイズは140固定という事

特に大事なのがこの3つだと思ってます。

 

ゴルフの配達方法は全部で3つもあるので、お客さんの目的に合わせて配達するのも大事なので、何度か読んでしっかりマスターしてくださいね。

 

ここに読みに来てくれているあなたなら覚えてしまえば楽勝なので安心して下さいね( `ー´)ノ

 

あ、でもどうしても不安だったら無理せず先輩や店長に聞くのも大事なので、やばそうだったら聞きにくいかもしれませんが聞きましょうね!

 

最後までありがとうございました!よければこちらもどうぞ!

 

セブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!

スポンサーリンク