コンビニ

セブンイレブンの宅急便でキャリーバッグのやり方は?サイズは固定?

 

セブンイレブンでバイトしてると宅急便が種類も多くてやっかいですよね。

 

その中の一つで「キャリーバッグ(スーツケース)」が僕は凄い苦手意識みたいなのがあったんですよね。

 

基本的にやる事は普通の宅急便とほとんど同じという事はわかってるつもりだったんですけど、滅多に扱う事もないのでキャリーバッグを持って来店されると「頼むから配達は勘弁してくれ・・!」って心の中で呟いてました苦笑

 

とはいえキャリーバッグ自体の宅急便のやり方は簡単なので、やり方を覚えて一連の流れがわかれば慣れてなくても案外なんとかなります。なので是非ここで予習復習していって下さいね!

 

「キャリーバッグのレジ操作の流れ」「空港や往復便の場合」「サイズは固定なのか」この辺りを分かりやすく解説できればなと思います!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの宅急便でキャリーバッグのレジ操作のやり方は?

宅急便でキャリーバッグを持ってこられると焦りますよね(^^;

 

やっぱり滅多に受付する機会がないのもあって何回やっても緊張もします。ただ、レジ操作の流れをわかっていればそんなに難しくなくて、僕は「キャリーバッグの宅配方法」と「レジ操作の流れ」を理解してからは業務自体は簡単にできるようになりました!

 

なのでまずはこの二つの解説からしていこうと思いますので参考になれば嬉しいです。

 

■キャリーバッグの宅配方法は!?

キャリーバッグの宅配方法は全部で3種類あります。

①セブンイレブンから目的地に届ける「通常」の配達方法
②セブンイレブンから空港に配達する「空港宅急便」
③セブンイレブンから宿泊施設に届けて、その後自宅に届けてくれる「往復便」

こんな感じで3種類ありまして、「キャリーバッグ」や「スーツケース」専用の配達方法というのは存在しないです。

こんな配達方法があるんだ!って理解するだけで多分かなり楽にこなせるようになりますよ^^

 

■レジ操作の全体の流れをざっくりと!

細かい解説はまた後でしていこうかと思いますのでまずは「キャリーバッグ」の配達を頼まれた時のレジ操作をざっくりとお話していきますね!

①:スーツケースを持ってこられたら配達方法を聞く(通常・空港・往復便)
②:それに合わせて伝票を渡します
③:伝票に記入してもらう(空港の場合は空港にチェックしてもらう)この間にサイズを測る
④:書いて貰った送り状のバーコードをスキャン
⑤:宅急便の画面になるので配達方法(通常or空港)をタッチ
⑥:郵便番号の入力
⑦:サイズを入力
⑧:お届け日時を聞いて選択
⑨:レシートが出てくるので伝票に必要事項をに記入
⑩:お会計をして終了
⑪:最後に伝票をキャリーバッグの紐(カバーがある場合はカバーの中)に取り付けて完了

ざっくりだとこんな感じになります!

もし基本的な宅急便受付が心配ならまずはこちらが役に立つかと思います!
セブンイレブンのバイトで宅急便のやり方は?送り状とレジの操作方法を紹介!

セブンイレブンの宅急便で空港や往復便のやり方は?

キャリーバッグの配達方法をざっくりとお話しましたが「いやいや、そもそも”通常・空港・往復”どれもやり方わからないけど!」ってなりますよね。

 

配達方法の種類が多くて混乱しそうですが、お客さんに度の配達方法がいいか希望を聞いて、その希望通りの「伝票」を渡すことができればこの後は特別難しい事もないので一つずつ解説していきますね。

 

■空港宅急便と往復便の場合、伝票の書き方と選び方は?

かなり極端な話をすると正直基本的にやる事は「普通の宅急便」とほとんど同じなんですよね(^^)/

 

伝票の選び方は

・空港に運びたい人なら「通常の伝票」を選ぶ
・宿泊施設などに配達した後に自宅に届けたい場合は「往復便の伝票」を選ぶ

選び方としてはこれだけなんですよね。

 

伝票の書き方は

・空港の場合は通常の伝票の右側にある「空港をペンで〇で囲んでもらう」だけ
・往復便の場合は往復便の伝票の右側にある「宿泊施設か空港をペンで〇で囲んでもらう」だけ

スポンサーリンク

 

伝票が違うだけで結局のところ目的に合わせてまるで囲んでもらうだけなんですよね。あとは、空港に送る場合は住所が「目的地の空港」になるので普段見慣れない分違和感があるかな?ってぐらいだと思います。

 

もし往復便のやり方が心配でしたらセブンイレブンの往復便でゴルフのやり方は?大事なポイントも解説!が参考になるかなと思います。
(タイトルがゴルフですが往復便について詳しくお話しています)

宅急便でキャリーバッグのサイズは固定ではなくなった!?

最後に「キャリーバッグ」の配達方法で特別これは気をつけた方がいいよ!って思う事をお話していこうかなと思います。「サイズ」「伝票の貼り方」「専用のカバーは必須?」この辺りがわかれば「キャリーバッグ」は楽勝になるかと思います^^

 

■キャリーバッグのサイズは固定じゃなくなった!?

タイトルの通りなんですけど実は2017年10月1日からキャリーバッグのサイズが固定じゃなくなったんですよね。今までは「120サイズ以上なら一律で120サイズ」だったのが今は「160サイズまで測ったサイズを採用」になりました。

●昔

例①:キャリーバッグのサイズが140でも「120サイズ」として扱う
例②:キャリーバッグのサイズが160でも「120サイズ」として扱う

●現在

例①:キャリーバッグのサイズが140なら「140サイズ」として扱う
例②:キャリーバッグのサイズが160なら「160サイズ」として扱う

こんなかんじで今は測ったサイズをそのまま採用して取り扱うようになりました。ある意味普通の宅急便と同じでわかりやすいかもしれませんね笑

 

■伝票の貼り方は?

普通の宅急便の場合はお会計が終われば伝票は「お客様控え」「お店控え」「荷物に貼り付けるよう」と3枚にわかれますが、キャリーバッグの場合は「荷物に貼り付けるよう」の部分が「キャリーバッグの紐にぶら下げる」になります。

この紐はもともとお客さんが用意してくれてる場合が多いのですが、付いてない事も結構あるので、もし付いてなければ「店内に無料」でありますので先輩か店長に場所を確認しておくのがいいかなと思います。

他にもキャリーバッグの場合は有料のカバーに入れて持ってくるお客さんもいるので、もし有料のカバーをキャリーバッグに付けて来ていたら、このカバーに伝票を入れる場所があるのでこの中に入れてくれればOKです^^

 

■キャリーバッグ専用の有料カバーって付けてないと配達できない?

キャリーバッグ専用の有料のカバーはありますが、別に必須じゃなくてこれがなくても配達することができます。昔はカバー必須だったのもあって今でも「キャリーバッグは専用のカバーをしないと配達できないよ」っていう人もいますが、なくても配達できるのでスルーの方向でいきましょう笑

ただ、キャリーバッグの配達は結構傷とかホコリが付きやすいので、新品とか綺麗なキャリーバッグの場合は「傷やホコリが付きやすくなってますので、有料になりますが専用のカバーお付けしますか?」みたいなかんじで一言聞いてあげるのもありかもしれないです。

ちなみに僕はややこしくなりそうなので聞いてないです・・!

あとちなみに専用カバーの名前は「キャリーカバー」と言ってビニール製で、税込みで410円になるみたいです。もちろんセブンイレブンで売ってますよ!

まとめ

宅急便は種類も多いしそのほとんどが滅多にこないのもあってややこしいですよねー

 

キャリーバッグの場合は配達方法が

①セブンイレブンから目的地に届ける「通常」の配達方法
②セブンイレブンから空港に配達する「空港宅急便」
③セブンイレブンから宿泊施設に届けて、その後自宅に届けてくれる「往復便」

この3つで基本的には通常の宅急便とほとんどやる事は同じです。

 

キャリーバッグをするうえで大事な事と言えば

・伝票の選び方の種類が多い
・伝票の貼るんじゃなくて、紐に付ける
・専用カバーは必須じゃない

こんなかんじかなと思います。

 

あとは、それぞれの基本的なやり方がわかっていれば楽勝だと思います。

何度も言ってますがキャリーバッグは滅多に来ないのもあって、いきなり来ると焦りますがやり方自体は簡単なので何度か読んでマスターしてくださいね!

配達方法の種類が多いので、どんな配達方法があるかさえわかれば僕の場合はかなり気軽に受付できるようになったので、ここに読みに来てくれている努力家のあなたなら次にやる時には余裕だと思いますよ(^^)/

お互いセブンイレブンのバイトがんばりましょうね!

セブンイレブンの宅急便で複数口のやり方は?書き方と伝票の貼り方も紹介!

スポンサーリンク