
もうすぐ新年ですね!
僕はあっという間の1年だったなーと言った感じなのですが、あなたの1年はどんなかんじでしたか?^^
それは置いといて新年と言えば”おせち”ですよね!
おせちを自宅で作る家庭やデパートなどで買う家庭など色々あるかと思いますが、セブンイレブンでおせちを買うのもいいですよね^^
「割とお手軽な価格+申し込みが簡単」という忙しい年末年始にもってこいのセブンイレブンのおせち!
いい事ずくしなのにおせちに大切な味と見た目もしっかりしていい事盛りだくさんです!
そんなセブンイレブンのおせちの「予約期間」「予約方法」「料金の支払い方法」と言った購入するまでの流れを解説できればなと思います。 参考になれば嬉しいです!
セブンイレブンのおせちがおすすめの理由をこちらでお話していますので、良ければ見てみて下さいね!
セブンイレブンのおせちがおすすめの理由!食べてみた感想もあるよ!
Contents
セブンイレブンのおせちの予約はいつまで?
セブンイレブンのおせちは「味・見た目・金額・申し込みまでの流れ」どれをとってもかなりクオリティでお得なんじゃないかなと思っております。
僕はセブンイレブンの店員なのでちょっと過剰評価してしまっているかもしれませんが、勤務中にお客さんから「セブンイレブンのおせちは金額以上のクオリティがあって美味しいよねー」ってかんじのお話をしてくれる人も多く評判もかなりいい方なんじゃないかなと思っています^^
そんなセブンイレブンのおせちを是非とも予約して食べてみてもらいたいので、気が付けば予約期間が過ぎていた・・なんて事がないように、まずは予約期間のお話からしていきたいと思います!
■セブンイレブンのおせちの予約期間は?
セブンイレブンのおせちの予約期間なんですけど、おせちを受け取る日によって少し締切日が変わってきます。
①:12月30日(火)~12月31日(月)に受け取る
→12月26日(水)が締切日
②:12月31日(月)に受け取る
→12月28日(金)が締切日
と言った感じで受取日は「①:の12月30日(火)~12月31日(月)、②:の12月31日(月)」この二つのパターンがあります。
それに合わせて締め切りも「①:12月26日(水)、②:12月28日(金)」になるのであなたの希望に合わせて予約してくださいね!
ちなみにおせちは
・極尽おせち三段重 32400円(税み)
・加賀屋監修おせち二段重 21600円(税込み)
・海鮮おせち二段重 23760円(税込み)
・寿おせち三段重 16200円(税込み)
・贅沢一段重祝舞 12960円(税込み
・和のおせち(小鞠) 4968円(税込み)
このあたりになります!
■自宅に宅配してもらう場合予約期間が変わるものも!
セブンイレブンのおせちは受け取り方が基本的には「店頭受け取り」なのですが
・寿おせち三段重 16200円(税込み)
このおせちのみネットで予約すれば自宅に宅配してもらうサービスもあります。
ただ、自宅に宅配してもらう場合は予約の締め切りがかなり早く
・12月8日(土) までになるので注意です!
※これは「ネット予約+自宅受け取り+寿おせち三段重」のみの話なので注意!!
■おせち以外の予約期間!
セブンイレブンではおせち以外の予約も一緒に実施しています!
おせち以外はどうでもいいって場合はここは飛ばして下さい
・ごちそうオードブル 9720円(税込み)
12月30日(火)~12月31日(月)に受け取る
→12月26日(水)が締切日
12月31日(月)に受け取る
→12月28日(金)が締切日
・炭火焼和牛ローストビーフ 3240円(税込み)
12月29日(土)~12月31日(月)
→12月16日(日)
・祝い重ね膳 1850円(税込み)
12月28日(金)~1月3日(木)
→12月25日(火)
・ピザ 900~1080円(税込み)
12月30日(日)~1月3日(木)
→12月26日(水)
12月31日(月)~1月3日(木)
→12月27日(木)
1月1日(火)~1月3日(木)
→12月28日(金)
1月2日(水)~1月3日(木)
→12月29日(土)
1月3日(木)
→12月30日(日)
・サンドイッチ 1200円(税込み)
12月26日(水)~1月3日(木)
→12月22日(土)
12月27日(木)~1月3日(木)
→12月23日(日)
12月28日(金)~1月3日(木)
→12月24日(月)
12月29日(土)~1月3日(木)
→12月25日(火)
12月30日(日)~1月3日(木)
→12月26日(水)
12月31日(月)~1月3日(木)
→12月27日(木)
1月1日(火)~1月3日(木)
→12月28日(金)
1月2日(水)~1月3日(木)
→12月29日(土)
1月3日(木)
→12月30日(日)
・年越し蕎麦・うどん 398~890円(税込み)
12月29日(土)~12月31日(月)
→12月26日(水)
12月30日(日)~12月31日(月)
→12月27日(木)
12月31日(月)
→12月28日(金)
セブンイレブンのおせちの申し込み方法を紹介!
予約期間のお話をさせて貰ったので次はおせちの予約方法についてお話していこうと思います!
■セブンイレブンの予約の申し込み方は2つあります!
タイトル通りセブンイレブンのおせちの予約方法は2つあります
ただ、この後もお話しますが個人的には実質一つみたいなもので、最初に紹介する方法を強く推奨です笑
①:おせちのカタログの申込書に記入して店頭に持って行く!
まずはこれですね!
僕が強く推奨しているやり方の方です笑
実際何をすればいいのか結論からお話しするとこの画像
これの赤い部分を書き込んでお店に持って行くだけなのでかなり簡単です!
パッと見書くところが多く見えますが
「お名前・電話番号(TEL)・住所」を記入!
(住所は任意でOK)
あとは「お渡し希望日時」を記入して予約したい商品の数量を記入すれば完了です^^
といったかんじで実際書くところはかなり少なくて楽ですね~
ここまですればあとはあなたが持ってきてくれたカタログを見ながら僕ら店員がレジで操作します!
予約までの流れはこれだけなのでかなり楽で個人的には「カタログ」を使った予約をおすすめする場合がほとんどです^^
②:ネットのセブンミールを使った予約方法!
セブンイレブンの予約はネットのセブンミールを使った予約方法もあります!
セブンミールって言うのはセブンイレブンの宅配サービスですね。
最近だとネットを使った方法のほうが楽な場合が多いですが、セブンミールの場合は会員登録が必要なので、過去に登録を澄ましている人以外は個人的にあまりおすすめしないです(^^; なんでセブンミールをおすすめしないのかと言うと、ぶっちゃけ登録が地味にめんどくさいです。
これからもセブンミールを使う人ならせっかくなのでこの機会に登録すれば今後楽になりますが、「とりあえず今回だけおせちを予約したい」って場合だとカタログを使った予約の方がかなり楽だなと僕は思いましたねー。
それでもセブンミールを使ってネット予約したい場合はここから「会員登録+おせちのネット予約」ができますのでどうぞ!
登録方法はまた近いうちにやり方の記事を書こうと思っているので良ければ見てみて下さいね!
セブンイレブンのおせちの支払い方法は?
それじゃあ最後におせちの料金支払い方法についてお話していきますね!
支払方法は大きく分けて2つになります!
■おせちを店頭で受け取る場合!
おせちを店頭で受け取る場合の支払い方法は基本的に「おせちを受け取る時」になります!
予約の時ではない事がポイントですね。
ただ、例外・・と言いますかお客さんの中にはどうしても「予約の時にお会計をしたい」って人も中にはいまして、そういう人の場合は「予約の時にお会計をする」場合もあります。
これは店舗によっては「お客さんがどんな理由があろうと受け取りの時にお会計をする」って場合もあるかもしれないです。
なので基本的に「お会計はおせちを受け取る時」と思ってくださいね!
■ネット予約の場合!
ネット予約の場合も基本的にはおせちをお店に取りに行く場合がほとんどなので、おせちを受け取る時に支払う場合がほとんどです。
ですが自宅配達の場合は支払い方法がいくつか選択できるので、その人に合った支払方法を選択することになりますね!
とりあえずネット予約の場合も基本的には「お会計はおせちを受け取る時」になります!
まとめ
セブンイレブンのおせちは金額以上のクオリティと評判がかなりいいです! そんなセブンイレブンのおせちの予約期間は
①:12月30日(火)~12月31日(月)に受け取る
→12月26日(水)が締切日
②:12月31日(月)に受け取る
→12月28日(金)が締切日
基本的にはこれが予約期間になります!
予約方法は
①:カタログを使った予約方法
②:ネットでセブンミールを使った予約方法
になります!
今後もセブンミールを使う人以外は①のカタログを使った方法の方がおせちの予約が楽なので個人的にはカタログでの予約を推奨です!
お会計の支払い方法は基本的に「おせちを受け取る時」になります!
セブンイレブンのおせちは美味しいので是非予約して食べてみて下さいね^^
セブンイレブンのおせちがおすすめの理由をこちらでお話していますので、良ければ見てみて下さいね( `ー´)ノ
セブンイレブンのおせちがおすすめの理由!食べてみた感想もあるよ!