コンビニ

コンビニのおせちはノルマがある!?達成できないとバイトでも自腹?

コンビニでバイトしてみたいと思っているあなた!

コンビニバイトは最初は覚える事が多くて大変と思うかもしれませんが、慣れてくると楽なので時給以上の価値があると、コンビニバイト歴6年以上の僕は思っております!

ただ、これからコンビニでバイトしてみたいと考えている人で心配なのがおせちやクリスマスケーキの「ノルマ」ですよね。

あなたも一度は「コンビニバイトは年末年始にノルマがあるからて辛い・・」って話を聞いた事があるのではないでしょうか?

こんなかんじでノルマが大変と言う声もあるけど、中にはノルマがないという声も聞いた事があるかと思います。

アルバイトからするとそりゃノルマはない方がいいですよね笑

なので

・「実際コンビニバイトはノルマがあるのか?」
・「ノルマがある場合達成できないとどうなるのか?」
・「コンビニバイト歴6年と無駄に長い僕の場合はノルマ制のコンビニで働いた事があるのか?」

この辺りをお話していきますので参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク
  

コンビニのおせちはノルマがある!?

コンビニでバイトしてみようと思ってもおせちやクリスマスケーキで「ノルマ」を言い渡されるという話もあり不安ですよね。

正社員ならともかくバイトでもノルマとかほんとにあるの?ってかんじですよね(^^;

中にはノルマなんてないよ!って話も聞いた事があるかと思いますので、実際のところどうなのか、詳しくお話していきますね!

■コンビニバイトは基本的にノルマがあるものなの!?

これ結論から言うと”働く店舗によって変わる”になります。

ローソンでもセブンイレブンでもファミリーマートでも「必ずノルマがある!」とか「絶対ノルマはないよ!」って事でもなく、働くお店のオーナーの考え方でノルマがあるのか。それともないのかが決まります。

経営者の判断で決まる・・という事になります。

ですが、全部で7店舗以上のコンビニで働いてみた僕の経験談だとノルマがあるお店は1店舗しか当たってないです。

7店舗中1店舗だけなら運がいいのかな?って気もしますが、同じようにコンビニで長く働いている知り合いと話していても「5店舗中1店舗」だけだったみたいなので、おそらくノルマ制のコンビニの方がかなり少ないんじゃないかなと思ってます。

■ノルマ制の場合売り上げグラフが!

ノルマ制のコンビニだと「誰が何個売ったか一目でわかるグラフ」が事務所の中に貼られています。

これがなかなかに気まずいのです( ;∀;)

バリバリにおせちを売りまくっている主婦の人もいれば、おせちの販売日になっても一つも売る事のできなかったアルバイト。

多くはないけど2,3個売っているアルバイト・・と色々いるのですが、目に見えた成果が堂々と貼られていると、結構プレッシャーもありました苦笑

ラッキーな事に僕が偶然ノルマ制のコンビニに当たった時は「ノルマはあるけど和気あいあい」としたお店だったので、グラフがあるだけで気まずい空気になったりはしなかったですね~

「○○さん10個も売ってる!ヤバい凄い!」とか語彙力のかけらもない言葉で楽しく働いてました笑

ノルマがあるだけで達成しなくても別に店長から責められたりもしないし、一応ノルマがあるだけとかそういう場合もありますよ^^

スポンサーリンク

■ノルマを達成できないと最悪どうなるの?

ノルマを達成できない場合の対応はさっきの僕みたいに特に何もない場合もあれば、達成できなかった分はペナルティがある場合もあるようです。

お店によって変わるのですが、最悪だと達成できなかった分を買わされたり、クビにされる場合もあるみたいですね(^^;

「え・・ノルマ達成できないと買わされるのか・・働くのやめよかな・・」って思うかもしれませんが、その通りそういうブラックなお店では働かない方がいいと思います。

そもそも「ノルマ達成できなかった分を買わせる=強制で買わせている」になるのですが、この場合だと例外はあるようですが、完全にアウトになります。

なので強制されてもほんとは買わなくても大丈夫です^^

その事についてはこちらで詳しくお話していますので良ければ見てみて下さいね!

コンビニのクリスマスケーキはノルマがある?売れ残りは買い取りなの?

結論だけ言うと「辞める」or「労働基準監督署に連絡」って話ですね。

あくまで僕の場合はこうするというお話ですが、買う事を強制してくるコンビニはほとんどブラックなので、わざわざそんなコンビニで働かなくても、もっといいコンビニはたくさんあるよってお話です^^

コンビニバイトでもノルマを達成できないと自腹になる?

さっき、ノルマを達成できなかった時に強制で買わせるお店はアウトなので買わなくても大丈夫って話をしましたが、お店側は「給料から天引きするからね」とか言ってくる場合もあります。

この場合だと一見自腹するしかない、どうしようもないように状況に思えますが、この場合でも支払わなくて大丈夫なので安心を^^

というのも勝手に天引きするとかそういうことするとそれこそ完全にアウトです。

違法ですね。

さっき紹介した

コンビニのクリスマスケーキはノルマがある?売れ残りは買い取りなの?
の結論だけ言うと「辞める」or「労働基準監督署に連絡」って話ですね。

って言いましたが「労働基準監督署に連絡」がまさにこの場合に使います。

まあ・・あれです、ノルマがあったとしても未達成の分を買取するなんてことはないから安心してねって事です^^

■結局ノルマがあるお店は続けて大丈夫なの?

これ難しいですけどノルマ制でしかも未達成の分を買わせようとかしてくるお店なら辞めて別のコンビニ探すのがいいかと思います。

もっと楽しく働けるコンビニはたくさんあるので^^

ただ、過去に僕が働いたノルマ制のコンビニだとノルマがあるだけで和気あいあいとした楽しい職場。でも、ちゃんとノルマを達成しようとはしている・・みたいないい感じのコンビニなら続ける方がいいのかなって思います。

いいコンビニはたくさんあるのであなたに合っているかどうかを重視して続けるか決めるのがいいんじゃないかなと思います^^

まとめ

コンビニでバイトしてみたくてもノルマ制店舗もあるって聞いてちょっと不安ですよね。

でも、ノルマ制で仮に達成できなくても買取させられたりはしないし、僕の働いていたコンビニみたいにノルマはあるけど和気あいあいとした職場の場合もあるので、そこまで気にしなくても大丈夫かなと思います。

売れた個数のグラフがあるのでちょっと気まずいですが・・笑

経験上ノルマ制のコンビニ自体かなり少ないと思いますし、もし合わないと思ったらすぐに別のコンビニを探せばいいので、とりあえず面接に行ってみるのはおすすめです^^

もし働いてみたそのお店がノルマ制で未達成の分を強制で買わされそうになったらこちらを見てみて下さいね!

コンビニのクリスマスケーキはノルマがある?売れ残りは買い取りなの?
いいコンビニ見つかるといいですね( `ー´)ノ

スポンサーリンク