コンビニ

セブンイレブンの恵方巻き予約のレジの操作方法を詳しく解説します!

もうすぐ節分でセブンイレブンで働いている人は恵方巻の予約の受付の時期がきましたね。

コンビニでバイトしている人ならおそらくみんな思っているのが

「頼むから予約の受付来ないで( ;∀;)」

じゃないでしょうか笑

もう6年以上コンビニでバイトしているのに未だに予約の受付がくると「ドキッ」ってなってしまいます苦笑

やっぱ慣れても滅多に予約の受付なんてやらないので緊張しますね。

とはいえ予約の受付自体はかなり簡単なので緊張するだけで予約の受付自体はスムーズにできるので安心しています。

なんでスムーズにできるかって言うと予約受付の大事なポイントを抑えているからなんですよ。

先に結論だけ言うと「予約申込書に記入漏れはないか」と「レジの画面に落ち着いて従う」だけです。

ただ、これも予約の一連の流れがわかっているかそうじゃないかでは、緊張の度合いも変わってくるのかな・・とも思いますね。

なので予約受付完了までの流れを解説していきますので参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク
  

セブンイレブンの恵方巻き予約のレジの操作方法を詳しく解説します!

■レジの手順

①:まずは恵方巻きの予約申込書に記入してもらう
→お客さんには赤枠の中に記入してもらいます
→基本的に赤枠の中に記入してもらうだけだけど、記入カ所に自信がない場合はこちらを見てもらえるとわかりやすいかと思います
【セブンイレブンの恵方巻きの予約期間は?予約方法と支払方法も紹介!】

②:記入してもらったら次はレジ画面の「受付業務」をタッチ

③:そうするといくつか選択できる画面になりますが「予約」と書いているところをタッチ

④:次の画面で「商品一覧」をタッチ

⑤:「恵方巻き」をタッチ

⑥:お客さんに書いて貰った予約申込書を見ながらレジ画面の入力をしていきます

⑦:受取日と時間の入力
この時、もしかしたらお客さんが記入ミスしている場合もあるので、必ず「2月〇日の○○時に受け取りでお間違いないでしょうか?」みたいに確認したほうがいいですね

スポンサーリンク

⑧:次に予約商品の選択をするので「恵方巻きの商品名」を選択して「数量」も選択

⑨:確定ボタンを選択すると確認画面になります。
→お客さんにもう一度「お間違いないですか?」って聞いておくと安全でおすすめ

⑩:間違いなければ後は「問い合わせボタン」をタッチ

⑪:レシートの「お客様控え」と「お店控え」が出てくる

⑫:お店控えにお客様の「名前・電話番号・住所」を記入してもらう

⑬:その間に予約申込書のグレーの部分「お客様の名前・小計・合計」や受付者を記入

⑭:予約申込書のお客様控えに「店印」があるので、あなたの店舗のストアスタンプを押します

⑮:最後に「お客様控えのレシート」と「予約申込書のお客様控え」を渡します
→恵方巻きの受け取りの時に「お客様控えのレシート」と「予約申込書のお客様控え」が必要なので、その事を伝える
→予約申込書はハサミとかで切ってくださいね

⑯:以上で終わりです。お店控えの「レシート」と「予約申込書」を特定の位置に持って行きます
→店舗によって変わるのでここは先輩とか店長に聞いてね!

細かく書いたので少し難しそうに思うかもしれませんが、やってみると案外簡単ですよ!

大事なのは3つで

「赤枠の中の記入漏れチェック」
「グレーの部分の記入」
「レジの画面を慌てず操作」

これだけです。

レジの画面は難しそうですが、基本的にややこしい部分も特にないので、落ち着いてゆっくり操作すればかなり簡単だと思います^^

時間かけてもいいので一つずつ解決していきましょう!

最後にもう一度確認になりますが

「予約申込書に記入漏れはないか」と「レジの画面に落ち着いて従う」

この二つを落ち着いてすれば簡単なのでファイトです!

まとめ

恵方巻きが始まると恵方巻きの予約を頼まれないか毎日緊張しますよね。

僕もやり方覚えるまでずっと緊張してましたし怯えてました笑

ただ、やり方を覚えてやってみるとかなり簡単なので何度か「レジの手順」を読み返してもらえると安心して予約受付できるようになるんじゃないかなと思います^^

正直あんまり読み返さなくても

「予約申込書に記入漏れはないか」と「レジの画面に落ち着いて従う」

この二つを意識してやってみるとかなり簡単にできるのでおすすめです!

もちろんゆっくり時間をかけてやっても大丈夫なので、とにかく落ち着いて実践してくださいね。

予約受付上手くできるようになるといいですね^^

スポンサーリンク