
コンビニでバイトをはじめてみようと思うけど「コンビニバイトはかなり楽でおすすめ!」とか「コンビニバイトはしんどいし難しいからやらない方がいいよ」とか色んな意見が多くて結局どっちなの?ってなりますよね。
なのでこの記事では「実際コンビニバイトって楽なのか?それとも忙しいのか?」についてお話していこうと思います。
ちなみに僕はコンビニで6年以上働いて今現在も働いています。
コンビニ以外でも「飲食店」「工場」「カラオケ」などなど他にも色んなバイトをしてきたので、この辺りのバイトとコンビニバイトを比較してみてどうだったのかについてを中心にお話ていきますね。
おそらく全部読んでも3分前後もあれば読めるかと思いますし、僕のコンビニで働いている歴が長く他のバイトもしてきているので比較として参考になる事もあるかと思いますので是非見てみて下さいね!
Contents
コンビニバイトが楽すぎってほんと?
コンビニで6年以上働いている僕の主張としてはコンビニバイトは慣れてしまえばかなり楽、がここ最近の結論になりました。
理由は飲食店や工場などコンビニ以外のバイトを色々働いてみたけど、コンビニが一番「体力的」にも「精神的」にも疲労するような仕事が少ないからになります。
例えばコンビニの場合は基本的にレジがメインで後は「清掃」「フライヤーで揚げ物作る」「品出し」と他にもサブの仕事が結構あり、数は多いが仕事の一つ一つがかなり簡単というのが「コンビニバイトは楽」と言えるポイントが高いと思ってます。
そういう意味では工場の場合は「一つの簡単な作業を繰り返しする」事になるので、やる事自体はかなりシンプルで簡単なのですがとにかく作業量が多すぎて体力面でかなり疲労します。
コンビニの場合は作業の数が多いけど、いいかんじにレジの作業もあり「一つの作業だけじゃないので精神的にかなり楽」だと両方をやってみて思いました。
体力面では言うまでもなく工場より作業量も少ないし楽です。
飲食店だと料理を作る側かホールの仕事をする側かで内容はかわりますが、どちらにしてもコンビニと同じようにメインの仕事+サブの仕事となる場合が多いですよね。
そういう意味ではコンビニと同じように仕事が分散されているので、精神的には楽な部分もあるかなと僕は思ったのですが、それ以上にやる事が多すぎて圧倒的に時間に追われるのがかなりきついと思いました。
コンビニなら作業自体は多いけど、時間に追われるほど忙しい事はかなり少なく基本的には余裕を持って作業ができる場合が多いです。
こんなかんじでコンビニバイトは他のバイトよりも総合的にかなり楽だなと他のバイトも色々やってみて思いましたね。
コンビニバイトで忙しい場合も正直あります
ただ、これはもちろん一例でもちろんコンビニでもかなり忙しい場合もあります。
僕が例にあげた工場や飲食店の方がコンビニバイトより総合的に見て楽と思う人ももちろんいます。
ただ、この場合のほとんどが普通のコンビニに出会ってなかったり、コンビニバイトに慣れないまま自分に合ってないと思って辞めてしまった、など何か理由がある場合だと思ってます。
その理由についていくつかお話していきますね。
■人間関係が合わない場合
コンビニバイトは基本的に二人体制で勤務することが多いので、人間関係が結構大事だったりします。
店長と合わなかったり、アルバイトと仲良くなれないなどが理由でバイト辞めてしまう場合も多いです。
こう言うと実際どのバイトでも人間関係は出てくる場合がほとんどだと思うのですが、たまたま初めてのコンビニバイトで人間関係が合わないと「コンビニってバイトはやっぱ辛いんだ」って解釈する人も案外多かったりします。
実際僕がコンビニで6年以上働いている間に、コンビニバイトの作業はちゃんとできてるしレジも接客もできているのに店長と合わないって理由で「コンビニバイトは辛い」と思って辞めてしまった人も何人か見てきました。
■同じコンビニでも店舗によって仕事内容がかなり変わる事もある
同じコンビニでも作業内容が店長によってかなり変わる場合があります。
同じコンビニと言うのはセブンイレブンと言っても全部のセブンイレブンが同じ仕事内容じゃなく店長によって仕事内容がかなり変わる、という事になります。
例えばクリスマスケーキやおせちなど季節限定商品はほとんどの店舗だと何事もなく終わる場合が多いのですが、店舗によってはノルマを任される場合があります。
ぶっちゃけノルマを任されるとかなり過酷かなと思っていて、僕はノルマなしのコンビニをおすすめしたい・・と思うぐらいノルマのあり・なしでは辛さが変わってくるかなと思います。
ノルマについてはこちらで詳しくしお話しているのでよければ見てみて下さいね。
【セブンイレブンの恵方巻きはノルマ達成しないと給料から天引きされる?】
■お客さんの来店人数によっても忙しさは変わる
お客さんが来る人数によってももちろん忙しさは変わってきます。
あなたも「ここのコンビニいっつも忙しそうだな・・」とか逆にいつも店員同士で雑談していて暇そうなコンビニだな、とか思った事があるのではないでしょうか?
これだけ見ると「雑談できるお店が楽」だと思いませんか?
実際仕事内容だけで見るともちろんしゃべれるお店の方が楽なのですが、考え方を変えると「やる事が少なく時間が経つのが遅くてしんどい」ともなります。
僕の場合は正直こっちタイプなので、ある程度やる事がある方が楽だったりします。
例えばずっとお客さんが来るお店だとレジをしているだけ気づけば退勤時間になったりして結果的に楽だったりします。
それにレジで他の業務をやる暇もないので、覚える事も少なく済む場合もあるので、人によって楽と忙しいは変わってくる場合もあるかなと思ってます。
■働く時間帯によっても忙しさは変わる
コンビニバイトは正直働く時間帯によって忙しさが結構変わってきます。
例えば軽く特徴を紹介すると
早朝勤務の場合「お客さんが多いけど覚える事はほとんどレジのみ」
夕方勤務の場合「お客さんがそれなりに多く、作業量もそこそこあり覚える事も多くはないけどある」
深夜勤務の場合「お客さんはほとんど来ないけど、作業量が多く覚える事は多い」
などなど各時間帯によって仕事内容はかなり変わってきます。
忙しさは僕的には夜勤が一番楽だと思ってます。
ただ、作業よりもレジが好きな人ももちろんいますので、その人のやりたい事にあった時間帯を選ぶのも大事かなと思ってます。
各時間帯の特徴はこちらで詳しく紹介しているので、よければこちらも見てみて下さいね。
【コンビニバイトで早朝、朝、お昼の仕事内容と大変だと思う事!】
【コンビニバイト夕方と深夜の仕事内容と一番忙しい時間帯は?】
【セブンイレブンの夜勤は曜日によって楽な日ときつい日が変わる?】
■今から働くと覚える事が多くて慣れるまでかなり大変
あとここからが一番重要なのですが、正直僕がコンビニバイトを楽だと思う一番の理由はおそらくコンビニバイト歴が長いからかな、というのもでかいと思ってます。
と言うのも僕がはじめてコンビニバイトで働いたのが今から約10年前です。
この時のコンビニバイトは覚える事が少なかったのですが、最近のコンビニバイトは「宅急便の種類」「ポイントカードの種類」「コーヒーの機械の追加」などなど昔と比べて覚える事が増えたので、ある程度覚えるまで最初はかなり大変だと思います。
ただ、慣れてしまえば一つ一つは簡単な作業が多いので、この大変な時を乗り越えれば「楽してそれなり稼げるコンビニバイトで働ける」という選択肢ができるので個人的には今からでも始める価値があるかなと思ってます。
まとめ
こんなかんじでコンビニバイトは楽な場合や忙しい場合で分かれるかと思ってます。
僕の主張は基本的にはコンビニバイトは他のバイトよりかなり楽だけど、ブラックなコンビニや接客業が合わないなどの理由で辛いと思う人もいる、が結論になります。
基本的には作業量も多くもなく少なくもなく、慣れてしまえばかなり働きやすいバイトだと思っているので、個人的にはかなりおすすめですね。
最近はコンビニバイトがかなり人手不足なので、採用してもらえる確率が高いのもポイント高いです!
ただ、何度も言いますが慣れるまではかなり大変だと思います。
慣れて自分に合った人間関係の店舗ならコンビニバイトはかなりイージーなバイトなので是非コンビニバイト始めてみて下さいね!