
セブンイレブンでの買い物でID支払いをしようと思ったら「残高が足りない」って言われるとイラっときますよね。
「IDって残高とかそういうのないこと知ってる?」って言いたくなる気持ちですよね。
どうして残高とかそういう概念のないID支払いでそういう事を言われる場合があるのか。
僕はセブンイレブンやコンビニで6年以上働いているので、何度か同じような状況を見てきたのでこのことについて解説できればなと思います。
全部読んでも2分とちょっとぐらいで読める内容かなと思いますので最後まで読んでも貰えると嬉しいです。
Contents
セブンイレブンのID支払いで残高が足りないってどういう事?
セブンイレブンでID支払いをしようとして、残高が足りないと言われたらイラっとしますよね。
「そもそもIDには残高とかないんだよ!?」って反論したくなる気持ちもあるかと思います。
どうして店員は「残高が足りない」と言ったのか。僕はセブンイレブンの店員なので「2パターン」同じような事が起こってるのを見たことがあったので、それはどんな場合だったのかについてお話ていきますね。
①ー①:店員の勘違いや言い間違え
まずがこれからです。
店員が「IDの残高が足りてません」って言う場合のほとんどが”ただの言い間違え”という事が多いです。
これの理由なんですが、もしID支払いをしようとして「ピーッ」って音が鳴り支払いできない場合はレジの画面に「支払できない商品があります」って感じの文字が出てきます。
この画面を見て店員が「IDの残高が不足しています」って言ってします場合が大半だと思ってます。
もちろんIDには残高とかそういう概念がないので、ただの店員の言い間違えか勘違いですね。
「ん?言い間違いなのはわかったけど勘違いってどういう事?」ってなるかと思いますので、次はどうして勘違いが起こるのかお話してきます。
①ー②:勘違いする理由は「Edy」が原因
コンビニでの電子決済ですが「ID」の他にもいくつかあります。
その一つに「Edy」があるのですが、これと勘違いしている店員もちょくちょくいます。
Edy支払いの場合は「Edyにお金をチャージ」してから支払いをします。なので、「ID」の事を「Edy」と勘違いしている店員が、レジで「ピーッ」って音が鳴ると「あ、残高不足なんだ」って勘違いしてしまう店員も何度か見かけました。
他にも新人にありがちなのが「Edy」は現金をチャージしているので、IDも現金をチャージしているはず、っていう感じに勝手に予想してしまってる場合もあり得ます。
こんな感じでID支払いをしようと思って「残高が不足してます」って言われたら大半が店員の勘違いかなと思います。
ID支払いで残高がないって言われた場合の対策!
ID支払いで残高がないって言う店員のほとんどが「新人+高校生(大学生)」だと思ってます。
新人や高校生の場合がほとんどなので少し面倒だと思いますが正直に「IDには残高はないよ」って教えてあげるのが一番かなと思います。
それで生意気な顔をしてくるようなら強めに怒っていいかなと思います
無難に済ませるならもう一人の店員を呼ぶのが早い場合も多いです。
新人を入っている店員はそれなりにベテランだったり店長やオーナーをいう場合が多いので、すぐに解決してくれます、生意気な顔をしてくる新人なら後で怒られる可能性も大です。
②:IDでは支払いできない商品もいくつかある
最初の方にも触れましたがIDでは支払いできない商品がいくつかあります。
店員が「IDの残高が足りないです」って言う場合の一つに「支払できない商品が混じっている」っていう意味で残高が足りないって言う店員も稀に居ます。
どっちかと言うとこっちのタイプの方が厄介かもしれませんね( ;∀;)
僕もセブンイレブンの店員なのですが、普通はIDでの支払いができない商品がある場合は「○○の商品はID支払いに対応していないので、こちらは現金払いなどの別の支払い方法になりますが、よろしいでしょうか?」みたいなかんじで対応します。
この長いセリフを残高が足りないで終わらせる店員も一部ですがいるのかと思います。
IDで支払いできない商品が混じっていて残高が足りないと言われる時の対策!
これの対策は面倒ですがID支払いできない商品をあらかじめある程度把握しておく事、かなと思います。
あらかじめIDで支払いできない商品がわかっていれば例えばですが
「ID支払いでお願いします。支払いできない分は現金で払うね」みたいなかんじのセリフを用意して置けば、無駄に残高が足りないって言われることも減るかなと思います。
ぶっちゃけ面倒だと思いますし、なんでお客さん側のあなたがそんなことしなきゃいけないんだ・・って思うかと思いますが、一つの対策方法があるんだな、ぐらいで思ってもらえると助かります
セブンイレブンでIDで支払いできない商品は何がある?
それではややこしいコンビニでのID支払いについて、支払いできない商品は何があるのか例を挙げていきますね。
・切手
・はがき
・公共料金など
・収入印紙
・iTunesカードなど
・電子マネーのチャージ
・ゴミ処理券など
・インターネット決済
・チケット支払い
この辺りがセブンイレブンにある商品などの中でID支払いできない商品になります。
なので、この中のどれかがある場合で「残高が不足しています」って言われた場合は「ああ、IDで支払いできない商品があるのかもな」って思ってもらえれば助かります。
ちなみにさっきも少しお話しましたが、もしIDで支払いできない商品があればレジの画面に出るので、ほんとは店員側が一言言ってくれるのが一番・・ではありますが(^^;
コンビニのレジは昔と比べて覚える事も増え、アルバイトの入れ替わりも激しい時代になってきたので多めに見てもらえると嬉しいです
まとめ
セブンイレブンでの会計でID支払いを頼んで「残高が足りない」って言われたらイラっと来ますよね。
そもそも残高とかそういう概念のないIDで「残高が足りない」って言われる理由は大きく分けて二つになります。
①:店員が「ID]と「Edy」を勘違いしていたり、聞き間違えるから
②:ID支払いできない商品があるだけなのに、言い間違いで残高が足りないという
大きく分けるとほとんどがこのどちらかだと思います。
対策としては少し面倒ですが、この間違いをする店員は「新人+高校生(大学生)」なので正直に「IDには残高はないよ」って教えてあげる。
それかコンビニバイトは基本的に二人体制なのでもう一人の店員を呼んでレジをしてもらう。
このどちらかが手っ取り早いかなと思います。
今後のID支払いでのストレスが少しでも解消されると嬉しいです