初詣、年初め1番最初のでかいイベントですよね。
大晦日から行く人も多いのではないでしょうか。
年越しのカウントダウン、おみくじ、お守り、屋台
どれも重要ですよね。
人がたくさんで盛り上がるのもいいですが、
人混みを避けたい人も多いかと思います。
ただ人混みを避けようと思うとおみくじやお守り、屋台
なんかがいつまでやっているか不安になったりします。
あまり人が多すぎてもイヤですが、
ある程度は賑わってて正月気分を味わいたいものです。
今回は人が少し落ち着いてくるのは何日ぐらいからか、
尚且つ屋台などが何日ぐらいまでやっているのか
詳しくお伝えできればなと思います。
初詣で人が混雑しているのはいつまで?
たくさん人がいて賑わうのもいいですが、
少し多すぎるから日にちをずらしたい人も多いかと思います。
私もある程度正月気分を味わいたいのですが、
人が多すぎる元旦どころか三が日が終わってから初詣に行くことが多いです。
賑わうのも程よくがいいですよね。
では、何日ぐらいから人が落ち着くのかと言いますと、
まず元旦と三が日はやはりかなり人が多いです。
ですので落ち着いて初詣に行きたい場合は
少なくてもこの三が日までは家でこたつに入りながら
正月番組でも見ながら過ごすのがいいかと思います。
年明けから4、5日ぐらい経ってもそれなりに人は来ますが、
三が日までと比べるとかなり落ち着きだしますね。
ただそれでもたくさんの人が初詣に来ますので、
静かに崇拝したい場合はまだ初詣に向かわず
もう少し経ってからがいいかと思います。
そして肝心のだいぶ落ち着くのはですが、
7日ぐらいにはかなり初詣に来る人が減ります。
ここぐらいにはだいぶ静かに初詣を過ごせるかと思います。
そして11日以降にはもう普段の神社で平常運転に
戻るところが多いですね。
ここまで基本的にはの話になりますが
だいたいこんな感じです。
有名所ですと全部もう少し落ち着くまで時間がかかります。
ですが7日ぐらいからですとどこでもある程度落ち着きますので
有名所か普通ぐらいのところかで検討してみて下さい^^
人混みを避けるのでしたらあとは平日に行く
だけでも幾分かはマシです。
朝早くや夕方からなんかでもかわってきますね。
4,5日経ってからの開門直後とかならかなり人の数も落ち着いています。
あくまで目安になりますがだいたいでも伝わっていれば嬉しいです^^
初詣っていつまでに行けばいいの?
先ほどのお話で人が落ち着く日にちがだいたい
何日からなのかお伝えしました。
あくまで人が来る人数が落ち着くというお話でしたので
そもそも初詣は一般的にも何日までに行くのがいいのか少し
曖昧でわからないですよね。
実はこれは色んな説がありますので、
いくつかお伝えしていきます。
まず1つ目が初詣は松の内までに済ませるのが一般的と言われています。
松の内というのは正月の松飾りが飾っている期間になります。
期間ですが関東と関西でもかわってきたりします。
関東では1月1日の元旦から7日まで。
関西では1月1日の元旦から15日までで
この日までに初詣に行けるのが望ましいと言われています。
他にも元旦が初詣や三が日までが初詣など言われたりしていますね。
これは有名な神社ですと大勢の人が三が日までに来ていたので、
そういう日を避けるために別の日に初詣に来る人が増えてきたから
色んな説が出てきました。
色んな説がありますが、
今年はじめて詣でる事を初詣といいますので、
今年はじめて神社に行けばそれはいつだろうと
初詣になります。
例え2月になろうと今年はじめてでしたら初詣です^^
あくまで一般的には松の内までに向かう人が多いぐらいの
認識で大丈夫です!
会社や家の都合もありますので1月中旬から参拝する人も
たくさんいますし、ご自身の行きやすいタイミングを
見つけて初詣に行ってくださいね。
初詣で屋台がある程度あるのはいつまでなのか?
ではここまでで初詣の人が落ち着いてくる日にちと
初詣は一般的には何日までに行くのがいいのか、
なんとなく伝わったかと思います。
初詣はいつ行っても大丈夫なので
自分の行きたいタイミングで行くだけですね^^
それなら落ち着きはじめる7日ぐらいでよさそうですが、
せっかくなら初詣の雰囲気も味わいたいですよね。
おみくじ、お守り、屋台あたりはあると正月気分が味わえて
嬉しいかと思います。
この辺がなくていい人でしたらほんとにいつ行っても
問題ないです^^
ではある程度人が落ち着いてかつ
屋台などがあるのはいつまでなのかお伝えしていきます。
まず屋台なども人が落ち着くのと比例して少なくなります。
大晦日から三が日はたくさんお店がありますし、
4,5日目にはちょくちょくあるなぐらいになってきます。
そして7日ぐらいにはほとんどが撤収されてしまいますね。
8日以降はほとんどありません。
営業時間はですが、
大晦日から元旦は夜中からずっとやっていて、
元旦の夕方に撤収されます。
人が多ければもう少しやっているところもあったりします。
2日以降は朝の9時から18時ぐらいまでが基本です。
だいたいですがこんなかんじになります。
あくまで基本はですのでこちらも有名な所かとかでも
かわってきます。
小さな神社ですと三が日で撤収していくところや、
有名なところでした松の内までやっていることが多いですね。
かなり有名なところですと更に長かったりします。
ですので基本的にはですが、
正月気分も味わいたい場合は4,5日ぐらいに行ければ
結構盛り上がってるけど人も落ち着いてていいかと思います^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人が落ち着くのは4,5日ぐらいからで、
それでもそれなりに人が来るのでもう少し遅らせるのもありです。
屋台などある程度正月気分を味わいたい人は4,5日。
なくてもいいよって人は7日以降がいいかと思います^^
自分にあった初詣の日見つけて下さいね!