大阪の初詣と言えば住吉大社と答える人も多いのではないでしょうか。
人気もかなり高くていいですよね。
どれくらい人気なのか気になるかと思いますが、
なんと全国3位で大阪府内では1位です!
人出も200万を超えていてすごいですね^^
そんな住吉大社を初詣に選ぶ人も多いかと思います。
家族で車に乗って行く人ももちろんいてるかと思いますが、
駐車場があるのか?あっても停めれるのかはかなり重要だと思います。
せっかく着いても入れないと悲しいですしね^^;
今回は住吉大社の駐車場について詳しくお伝えできればなと思います。
初詣で住吉大社に行く場合どこの駐車場に停めればいい?
大阪には初詣で有名な住吉大社があるのでここを訪れる人はたくさんいます。
たくさん来るので駐車場が空いているのかも心配ですし、
そもそも近くにあるのかも重要だと思います。
できれば近くに停めて歩いてすぐってかんじがいいですよね。
これなんですが嬉しい事に住吉大社有料の駐車場もあったりします。
駐車場があるのは嬉しいですが、
なんと住吉大社は初詣の三が日は交通規制が
されていて警官もいたるところにいます。
住吉大社有料の駐車場も使えないのです。
これはかなり痛いです。
確かに毎年200万超えの人気ならみんなが車で訪れたら
交通状況が大変な事になりますしね^^;
ただこの交通規制は三が日だけですので、
1月4日からは解除されていつも通りに戻ります。
もちろん住吉大社有料の駐車場も使えます^^
交通規制が解除されて交通面ではかなり動きやすくなり嬉しいのですが、
4,5日に行ってもまだたくさんの人が来ますので
だいたい住吉大社有料の駐車場は満席になってしまいます。
なのでどちらにしても別の駐車場を探す事になりやすいです。
ただ近くでも駐車場が満席になっている事が多いので、
何駅か離れたところの駐車場に停めて、
そこから電車で住吉大社に向かう人が多いですね。
天下茶屋駅前のタイムズあたりからは停めれる可能性が高いのでおすすめです。
嬉しい事に住吉大社は最寄り駅からすぐのところにあり、
最寄り駅が海本線、南海高野線、阪堺線、阪堺上野線、どれも徒歩5分未満と
かなり近いです。
4,5日に初詣に行く場合はこういった交通手段になってきますね^^;
7日以降でしたら住吉大社有料の駐車場を使える可能性はかなり
上がってくるので日にちが少し遅くなりますがおすすめです^^
初詣で住吉大社に行く場合混雑を避けるならいつがいい?
では駐車場や車でのアクセスが三が日は交通規制があり
使えない事が伝わったかなと思います。
それなら4,5日からは交通規制がなくなり駐車場も使えるので
それ以降で初詣に行く日を決めたいですよね。
毎年200万人を超える人が来ていますので、
できれば人が少し落ち着いたぐらいにしたいです。
ではいつから落ち着いてくるのかですが、
まず三が日は満員電車レベルで人が来るのでやめておきましょう。
3日なら元旦ほどではないですがそれでも初詣は三が日までに
済ませたい人もたくさんいますのでかなり大勢きます。
今お伝えした通り三が日までに済ませたい人がたくさんいますので
4,5日にはだいぶ落ち着きます。
ただ落ち着くと言ってもまだたくさんの人も来ますので
もう少し落ち着いてから行くのもありですね。
会社など仕事で休みが大丈夫だったり、
もっと遅れてからでもいいのでしたら
松の内までに行くのが一般的にいいと
言われていますのでこの日を目安にして下さい。
松の内は地域によってかわるのですが、
関東では元旦から7日まで
関西では元旦から15日までですので
この日までを目安に初詣に行きましょう^^
無理そうでしたら松の内までに済ませるのが一般的なだけで、
その年ではじめて崇拝する事を初詣と言いますので、
極論言うといつ行っても問題ないです。
都合のいい日を見つけて初詣に行って下さいね。
初詣の住吉大社で屋台はいつまでやっている?
駐車場や混雑具合はわかりましたが屋台がやっているのかも重要ですよね。
お守り、おみくじ、屋台でのご飯どれも大事です。
せっかく日にちをずらしたけど屋台がなくてがっかりするのは
イヤですしね。
住吉大社はかなり有名な事もあり5日ぐらいまでは
三が日と変わらず屋台もやっていますね。
そこから徐々に減っていく感じになります。
ですが7日ぐらいまではそれなりに屋台もありますし、
駐車場問題も解決しやすいですしこの日ぐらいまでは
屋台がなくて初詣気分うを味わえない…なんて事は
ならないです。
正月気分を味わいたかったり屋台でのご飯を食べる場合は遅くても
7日ぐらいには初詣を済ませたいところですね!
もちろん正月気分よりもただ初詣に行ければよかったり、
ご飯も帰りに食べるとかでしたら何日に訪れても大丈夫です^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
住吉大社の駐車場難しいですね^^;
三が日は交通規制があったり駐車場が使えないので
どーしてもってかんじでなければ4日以降をおすすめします!
4,5日には人も落ち着くけど屋台なども賑わっていて
初詣の雰囲気も味わえるのでおすすめです^^
7日ぐらいまでは屋台もありますので、
この日ぐらいまでに行くのがいいかと思います!
自分に合ったいい日が見つかれば嬉しいです^^
よければこちらも参考にして下さい!
初詣で混雑してるのはいつまでなのか?屋台はいつまである?