
コンビニの24時間営業について話題になっていますね。
僕はもう6年近くはコンビニの深夜で働いているので今回のニュースを見るといろいろ思う事もあるな、といった気持ちです。
確かに深夜はお客さんが少ない時間帯だし赤字になる店舗も多いんだろうなー、、とか。
でも、僕の知っているコンビニは深夜でもそれなりに人が来るイメージなので、深夜にしかできない作業をやりながら来店したお客さんの接客ができた方がいいんじゃないかなー、、とか。
っで、そんなコンビニ店員の僕から見た「24時間営業について賛成か?反対なのか?」を今回はお話しさせてもらいます。
偏った意見もあるかと思いますがよければ見ていってくださいね。
コンビニ店員は24時間営業についてどう思う?賛成?反対?
結論からお話しすると僕は24時間営業に賛成です。
理由はすべてのコンビニで24時間営業を辞めるのではなく、各店舗の売り上げで各店舗のオーナーが判断するなどにすれば解決すると思っているからです。
あと、個人的な理由として僕の場合だとコンビニの夜勤で働いているので、いきなり夜勤がなくなると職がなくなり収入が正直厳しくなるから。というのもあります。
おそらく僕以外でも今現在大学生の方やコンビニの夜勤メインで働いているフリーターも困るかと思います。
こういうと「別にコンビニ以外でも深夜バイトとかあるよね?」って意見もあるかと思います。
確かにそうなんですけど、コンビニ勤務に慣れている僕らからすると急に「深夜は赤字になるからお店を閉めます」って言われると困りますね(^^;)
誰でもあるかと思いますが、やっぱり慣れている仕事が一番働きやすくて精神的にも楽だと思いますし。
ちゃんとした理由があるなら仕方ないですが、少なくても今回の場合だと別に全部のコンビニで24時間営業をやめなくてもいいんじゃないかなと思ってます。
ニュースを見ていると「1時間で1~2人しか来店しない店舗もあるんだし、どう考えても赤字だから深夜営業要らないよね?」という意見もありました。
確かにそれぐらい人が来ないコンビニなら赤字だと思うので無理して営業しなくていいと思います。
ですが、ニュースでやっていた今回の「1時間で1~2人しかお客さんが来ない」とか「8時間で4人しかお客さんが来ない」というのはかなり極端な例だと思います。
今まで僕は深夜のコンビニバイトを4店舗で働きましたが「1時間で1~2人」のコンビニなんて出会ったことがないです。
僕は都会でも田舎でもない割と普通な地域に住んでいますが、「5分で10人ぐらいの来店は割と日常茶飯事なレベル」でお客さんが来ます。
コンビニ夜勤は22時~6時までの勤務ですが、今回のニュースで話に出た人数なんて”5分もあれば絶対に達成するような人数です”。
もちろん来店人数はコンビニの立地環境の影響もかなりでかいと思っているので、店舗によってはほんとに8時間で4人しか来店しないお店もあるかと思います。
ですが、それならすべてのコンビニで24時間営業をなくすんじゃなくて、各店舗のオーナーの判断で24時間営業するのか、それとも営業しないのかを決めてもいいんじゃないかなと思ってます。
これならちゃんと売り上げが出ている店舗はこれまでと変わらず24時間営業できますし、赤字の店舗は赤字になる深夜にお店を閉めれるので少なくても働き手側はほとんどの人がこれで解決されると思ってます。
少し殴り書きなところもありますが、僕の主張したいことは「すべてのコンビニで24時間営業を辞めるのではなく、各店舗の状況に合わせてオーナーが判断する」などにするのが働き手側からすると誰も困らなくて済むんじゃないかなと思ってます。
まとめ
コンビニの24時間営業についてはいろんな意見がありますよね。
6年近くコンビニ深夜で働いている一店員の僕の意見としては
「赤字になる店舗なら深夜営業を辞めればいいし、黒字ならこれまで通り24時間営業でよくない?」
が、僕の主張になります。
黒字の店舗なら24時間営業じゃなくなると売り上げに影響が出てしまいますし、かといって8時間で4人しか来ないコンビニならさすがに営業する意味はほぼないと思うので、店員の負担がでかくなるだけですしね(^^;)
今後どうなるかわかりませんが、僕個人としては各店舗の売り上げ状況で24時間営業をするかどうか決めれる環境になればいいなと思ってます。
最後までありがとうございました(_ _)