12月に入ればもうお歳暮の時期ですね。
普段お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて
是非とも贈りたいものです。
しかし12月に入る頃にはもう何を贈るか考えたり
中旬にはもう贈る準備もできていたのに、
体調不良などが原因でどうしても遅れてします事
ありますよね。
12月ですとインフルエンザもありますし。
体調が回復してこれから送ろうと思っても
日付を見れば20日を超えてしまっている…。
ちゃんと理由があるけど遅れてしまった場合どうすれば
いいか対応の仕方など詳しくお伝えしていきますね。
お歳暮の時期が遅れた場合どうすればいい?
体調を崩してしまって贈れなかったり、
忙しくてお歳暮の時期に間に合わない事ありますよね。
まずお歳暮ですが基本的には
・関東では12月の初旬から20日まで
・関西では12月の13日から20日まで
この間に送るのが一般的と言われています。
ですがこの時期を過ぎたらもうお歳暮として贈れなくなって
しまうのか気になるところですよね。
最近ではですが案外この時期を過ぎた21日以降でも
送っている方も多くなってきたのもあり
21日以降に贈っても意外と大丈夫だったりします。
お歳暮を贈る事が一番大切ですので焦らず送ってくださいね^^
ですが最近では大丈夫とわかっても21日以降に送るのは
少し申し訳なさも感じてしまいますよね。
そこでオススメなのですが、
20日を過ぎればもうお正月が近いですよね?
お正月ですと家族で集まるところも多いので生物の食料品を送ると
家族みんなで食べれたりして喜ばれやすいです。
これですと送るのが遅めになってしまったことをメリットにも
変えれるのでおすすめですよ!
生ものの注意点は相手が不在ですと大変な事になりますので
旅行などに行っていないか確認だけしておいて方がいいですね。
あと年内がもし無理そうでしたらお年賀として贈るのがいいですよ^^
お歳暮の送り状で遅れた場合に書いておく事!
何かしらの理由で遅れてしまう事はよくあることです。
ですがきちんと対応すれば遅れてしまっても案外
大丈夫なものです。
遅れてしまった場合にやっておくといい事がありますので
お話していきますね。
まずはやはり遅れてしまった事のお詫びの言葉を書いておきましょう!
案外大丈夫なものですが一言遅れてしまった理由なんかを
書いていると相手の方もわかってくれやすいです。
・雑事に取り紛れご挨拶が遅れましてすみません
・お揃いで良いお正月をお迎えください
と言った感じの内容があるといいかと思います。
ポイントは自分の近況を書きすぎないで間接に話すことです。
あまり詳しく書きすぎないで簡潔に書く方が
誠意が伝わりやすくていいですね。
これぐらいで十分ですのでもし不安でしたら
簡潔にお詫びの言葉を書いておきましょう^^
お歳暮ののしが必要な場合と必要ない場合の見分け方!
ここまでお歳暮が遅れてしまった時の対応を書かせて
いただきましたがこれでだいたい大丈夫です。
しかしもう一つ気おつけるポイントでのしはつけるべきかも
大事だったりします。
では詳しくお伝えしていきますね。
21日以降になってしまったのでのしはつけない方がいいか悩みますよね。
しかし一般的にはですがそもそものしはつけてもつけなくても
どちらでもいいとされています。
ですので21日以降に贈ることになっても
のしをつけるかどうかはご自身で決めてしまって大丈夫です^^
ただのしをつける場合1つ注意点があります。
少し前に私は
「生物の食料品を送ると家族みんなで食べれたりして喜ばれやすいです」
とはじめの方にお伝えさせていただきました。
実際これは遅れてしまったことをメリットにできるし
いい事なのですが、のしと言うものは生ものを
送る際にはつけてはいけない決まりがあります。
ですのでもし生ものを送る場合はのしはつけないようにしましょう。
この場合水引が付いた掛け紙にしてのしをつけないで
送るのがいいかと思います^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お歳暮は一般的には20日までに
送るものですが、最近では年内でしたら
大丈夫ですので安心してください^^
もし心配でしたら一言お詫びの言葉
書くといいですね^^
遅れてしまった場合でも生ものを贈ると
お正月に家族みんで食べたりできて
喜ばれやすいのでおすすめですよ!
のしは一般的にはつけてもつけなくても
どちらでも大丈夫です^^
生ものの場合はのしはつけなくていいので
水引が付いた掛け紙を使いましょう!
是非素敵なお歳暮送ってあげて下さいね^^