年間行事

お歳暮で義両親にお返しはするもの?相場とお礼の仕方も紹介!

ご結婚おめでとうございます。

お歳暮の時期になり義両親から
お歳暮は頂きましたか?

お歳暮を先にくださるなんて素敵な義両親
だと思います^^

是非ともこちらも感謝の意味も込めて
お返しをしたいところですが、
お歳暮のお返しはしないものとも
聞きますよね。

ですがこちらとしては感謝もありますし
お返しはしたいところですので、
これから義両親にお返しをしてもいいのか
について詳しくお伝えしていきますね。

スポンサーリンク
  

お歳暮で義両親にお返しはするもの?

では早速ですが頂いたお歳暮のお返しはしても
いいかですが、これはその家の方針によると
言った感じになりますね。

お歳暮のお返し自体は基本的には不要と言われています。

お歳暮は

「日ごろお世話になっている目上の方へ贈る感謝の気持ち」

なので感謝の気持ちにお返しは不要といったかんじになりますね。

ですが家計によってはお歳暮にお返しはするもの!

という習慣を持った家もあったりします。

一般的にはお返しは不要と言われていますが、
こういう習慣を持った家にお歳暮のお返しを
しなかったりすると

「お返しをしないなんて礼儀のない人だ!」

と思われてしまう可能性もあったりします。

逆に礼儀を重んじる家計ですとお返しをしたら
文句を言われる
可能性もあったりします。

難しいですね^^;

この問題を解決させるには義両親がどんな家計で
どんな形を取っているのかを知っておくのが
一番重要になってきます

少し難しいですが結婚相手や親族の人に聞いたりして
家計情報をしっかりチェックしてからお返しを
どうするか考えましょう!

お歳暮はできればこちらが先に送る方がいいとも言われていますので
次からは先に義両親に届くようにできれば尚いいかと思いますよ^^

お歳暮で義両親にお返しする場合相場はどれくらい?

基本的にはお返しは不要ですが返したい気持ちがあったり
家計によっては返すのがマナーだったりします。

その場合お歳暮のお返しでは一体いくらぐらいの
金額が相場なのか重要なところですよね。

お返しはですが基本的には半返しがいいと
言われています。

半分の金額ですと義両親も気を使わないで
受け取れるのでいい
といった感じになりますね。

スポンサーリンク

たまにですが感謝の気持ちがでかいのでお返しの金額を高くすると
お返しの金額が高すぎてお返しのお返しが
発生したりしてしまうので、そうなると気を使わせてしまって
こちらもまたお礼をしたりでお互い疲れちゃいますね^^;

ですので感謝したい気持ちは凄くいい事なのですが
貰った相手の後の事も考えて半返しぐらいにしておきましょう!

季節のスイーツや洋菓子、お茶漬けが無難でいいですよ^^

お歳暮で義両親にお礼の仕方は?

お返しをするしないに関わらずお歳暮を
頂いたらお礼をするのは基本
ですね。

しっかり義両親にお礼をしましょう!

お礼ですがまずお歳暮が届いたらできるだけ
早くお礼の電話をしましょう。

「結構なお歳暮の品をお送りいただき、ありがとうございます」

など軽くで大丈夫です。

そしたら義両親の方は

「…こんなつまらないものでごめんなさいね」

と謙遜されるパターンが多いのでその場合は

「いつも丁寧にありがとうございます」

と返せば自然でいいかと思います。

電話が終わればお礼状も書いて送ると
尚いいですね^^

お礼状は自分らしい言葉で感謝の気持ちを
伝えましょう。

最近ではメールだけで済ませる人も多いですが
できればここまできっちりやっておいた方がいいかと
思います。

メールで済ませる人が多いという事は逆に考えると
今の時代でしっかりここまでできれば丁寧さも
かなり増して義両親からよく思われて貰いやすいですね^^

電話とお礼状を届けてからお歳暮を贈る
流れになります^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お歳暮のお返しは基本的に不要ですが
家計によっては返した方がいい場合も
あったり逆に返したら文句を言われる
場合もあり難しいですね。

相手の家計の方針などを親族などから
聞いてどうするべきかしっかり考えて
お返しをするか決めましょう^^

お返しの相場は基本的には半返しが
いいですね!

お礼はするのが基本なのでお歳暮が届いたら
電話とお礼状をすぐに出してそれからお歳暮を
贈りましょう!

義両親ともいい関係を是非築いていって下さいね^^

こちらもよければ参考にして下さい^^
お歳暮の時期が遅れた場合どうする?送り状とのしの気を付けるポイント!

スポンサーリンク