お正月と言えばお年玉を思い浮かべる人も
多いのではないでしょうか。
子供の頃は楽しみで仕方のない時期でしたが
大人になり渡す側になると楽しみな時期…
とは正直言えない時期ですよね笑
友人や兄弟姉妹が結婚して子供が生まれて
今回はじめて渡す人も多いかと思います。
しかし考えてみればまだお金について
何もわからない赤ちゃんにそもそもお年玉を
あげる必要があるのか?
難しいですよね。
今回は赤ちゃんにもお年玉をあげた方がいいのかに
ついて詳しくお伝えできればなと思います。
赤ちゃんにもお年玉は必要?
まずですがお年玉というのは
「新年のお祝いとして子供や使用人に贈る金品」
ですので実はお年玉を渡す義務などもないです。
基本的には赤ちゃんにお年玉を渡さなければ
いけないとかはないという事になります
。
お祝いで送るものなのであくまで気持ちで
お年玉をあげると言ったかんじになります。
ですがこれだと回答になっていないですし、
基本的には赤ちゃんにお年玉をあげなくても
いいのですがいくつか例外があります。
1つ目がもしあなたに子供が既にいて
赤ちゃんの時にお年玉を頂いた人がいれば
その人には赤ちゃんの時でもお年玉を
渡したほうがいいですね。
金額は貰った額と同じだけ渡すのがいいです。
もう一つが家の習慣などで赤ちゃんの時から
お年玉をあげる習慣があるところはお年玉を
渡した方がいいです。
この場合は相手の習慣がわかればその習慣に
合わせたいですが、もしわからなければ
基本的には渡さなくても問題ないです。
お年玉は気持ちなので少しでもあげていた方が
精神的にも楽でしたら、自分の懐と相談して
渡すのも全然問題はないですよ^^
お年玉を赤ちゃんにあげる場合の相場は?
ではもし赤ちゃんにお年玉をあげる場合
いくらぐらいが相場なのかお伝えしていきますね。
一般的には小学校に入学するまでは
500~1000円が相場だと言われています。
ただ500~1000円ってなるとなんだか
少し渡しにくいですよね^^;
その場合はお金ではなくておもちゃやお菓子など
品物をあげるのもいいです。
「新年のお祝いとして子供や使用人に贈る金品」
ですので品物を送るのも全然ありなのです。
品物の中でも絵本はおすすめです。
おもちゃですとどれにするか少し難しいですが
絵本なら割と選びやすいかと思います。
貰った本人もお金だとあまり価値もわからないもの
ですが、絵本だと本人も嬉しそうな反応してくれる
可能性も十分あっていいですよ^^
金額も先ほどの相場の500~1000円で選ぶのが
いいですね。
もし絵本選びが難しい場合は500~1000円分の
図書券がおすすめです。
これだと相手が欲しい絵本をピンポイントに
買う事ができるのでかなりいいですよ^^
子供にお年玉は何歳からあげるものなの?
これも特に何歳からあげるとかはありません。
決まりはなく気持ちで渡すことが多いので
基本的には渡す必要はなく、貰った場合や
家の習慣などで変わってきます。
渡す場合年齢によって金額などもかわって
くるのですが、
3歳までのお金のことがまだわからない
年の場合は500~1000円のお年玉をあげるか
絵本や図書券を渡すのが一般的です。
3歳からは現金でも喜ぶ子も増えてくるので
小学校入学まで1000円のお年玉が一般的で
無難ですね。
1000円札の方が雰囲気はいいですが
500円2枚の方がお得な感じがして
喜ぶ子供も多いです。
小学校に入学してからはお年玉の
金額を決めれる計算式があるのでこちらを
使って頂ければ金額に迷わなくて便利です。
・「年齢÷2×1000円」
・「年齢×500円」
これで出た金額を目安に自分の懐と
相談して決めるのがおすすめですよ!
お年玉をあげる際の決まりなどはないので
これらを参考にいいかんじに決めていただければ
なと思います^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんにお年玉は基本的には
不要でいくつか例外で渡す場合もある!
一つ目が自分の赤ちゃんがいる場合
その相手からお年玉を貰っていれば
同じ金額分渡すのがいい!
もう一つが家の習慣などで赤ちゃんの
時から渡す場合もあるのでその場合も渡そう!
習慣がわからない場合は渡さなくても大丈夫!
渡す場合の相場は1000円!
絵本や図書券が喜んでもらいやすくて
おすすめ!
お年玉を渡すべきか難しいですが
この記事を参考に決めれていたら
嬉しいです^^
よければこちらも参考にして下さい!
お年玉の金額の差は兄弟でも変えるべき?小学生の相場はこれ!
正月のお年玉は新札にしないといけない?両替は銀行でできる?
お年玉のお札は折り方に決まりがある?三つ折りと入れ方のおすすめ!