年が明けて年賀状が届いていたけど
喪中でこちらから年賀状が出せない
場合の対応難しいですよね。
普段年賀状のやり取りをしている人には
予め喪中ハガキを出していても普段は
年賀状のやり取りをしない方からも
年賀状が届いたりもします。
この場合年賀状の返事はしてもいいのか?
それとも年賀状ではなく今からでも
喪中ハガキを出すのか悩むかと思います。
今回は喪中だけど年賀状が届いた場合の
返事などの対応の仕方について詳しく
お伝えしていきます。
喪中に年賀状が届いた場合返事などの対応はどうすればいい?
もし年賀状が届いていたら寒中見舞いとして
返事をしましょう。
喪中ハガキを出していても年賀状が届くというのは
決して珍しい事ではないので、基本は年賀状を送ってくれた
人には返事をするのが一般的になります。
間違っても年賀状で送らないようにして
寒中見舞いとして送りましょう。
喪中ハガキというのは身内が亡くなった悲しみにより
新年を寿ぐような心理状態にありません。
ですので年賀状を送るのを失礼させていただきます。
という意味になり差出人の気持ちを
伝えるためのものです。
こちらからは年賀状は送る事ができないと
伝えているのですが、年賀状を受け取る事は
できますので送ってくれた人には感謝の気持ちを
寒中見舞いとして出すという事になります。
なぜ寒中見舞いとしてなのかと言いますと
それは寒中見舞いが祝い事を述べるものではなく、
相手の安否を気遣うものだからです。
時期的にも寒中見舞いの意味的にも
喪中の人が出すにはちょうどいいと
いう事になります。
喪中に年賀状が届いた場合返事はいつするのがいい?
喪中での返事などの対応の仕方がわかりましたね。
寒中見舞いで返事をするのが
いい事がわかりましたが日付的には
いつになるのかお伝えしていきます。
一般的には寒中見舞いは松の内が終わってから
出すのがいいと言われています。
松の内は地域によってもかわってくるのですが
関東では元旦から7日まで。
関西では元旦から15日まで。
と言われています。
ですのでこの期間を過ぎてから
寒中見舞いとして出すのがいいですね。
寒中見舞いは2月の4日までですので
その日までに出しましょう!
年賀状の返事が来なくて心配されているかも
しれないのでできるだけ早く寒中見舞いを
出せるのがいいかと思います^^
喪中に年賀状が届いた場合の返事の文例!
寒中見舞いとして返事をするのがいいのと
いつまでに返事をするのがいいのか
わかったので後は文面ですね!
文面ですが年賀状っぽくではなく
喪中ハガキに近い内容がいいです。
タイトルは「寒中見舞い申し上げます」と書きます。
文面は
「年賀状をいただいたが、昨年○○が亡くなったので年賀の挨拶を控えました」
という事をしっかり伝えておきましょう!
年賀状を貰ったお礼やもし喪中ハガキを送れていない人
でしたら喪中のお知らせが遅くなったことのお詫びなども
書き添えれるといいです。
これらを踏まえて例文を一つ
「寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。
ご服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させて
いただきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どもも変わりなく過ごして
おりますので、他事ながらご安心ください。
寒さももうしばらく続くと思いますが、お互いに風邪などひかぬよう心がけましょう。
取り急ぎまして一筆、お礼まで。」
まとめ
いかがでしたでしょうか?
喪中でこちらから年賀状は送れなくても
受け取る事はできるので安心して下さい^^
返事は年賀状では遅れませんが
松の内が過ぎてから寒中見舞いとして
お礼の事などを書いて送るのがいいです。
松の内は地域によってかわってきますが
関東では元旦から7日まで。
関西では元旦から15日まで。
ですのでこの時期を過ぎてから寒中見舞いが終わる
2月4日までにできるだけ早く送りましょう!