年間行事

クリスマスプレゼント子供への渡し方は?いつ置く?メッセージも添えよう!

クリスマスと言えばやっぱりプレゼント
ですよね。

みんな小さい頃はクリスマスイブの夜に
ワクワクしましたよね。

お子さんができて今度は貰う側ではなく
あげる側になっても子供たちの嬉しそう
な反応を見れるので、またもらう側だっ
た頃とは別の嬉しさがあるかと思います^^

ですのでまた別の楽しみがあるのはもち
ろんですが、いざ自分がプレゼントを渡
す側になってみたらいつどこに置いて渡
すのがいいのか?

なんとなくはわかるけど案外難しいです
よね。

今回はいつ、どこに、どんな風に渡すの
がベストなのか詳しくお伝えしていきま
すね。

スポンサーリンク
  

クリスマスプレゼントで子供への渡し方はどうすればいい?

いくつか渡し方があります。

一番一般的なのはクリスマスツリーの下に
クリスマスプレゼントを置くという人が多
いですね

クリスマスでサンタさんの雰囲気を最大限
に出そうと思ったらクリスマスツリーの下
にクリスマスプレゼントを置くのはもちろ
んですが、実は数日前からある準備をして
いるともっと子供達をわくわくさせる事が
できます。

その方法ですがまず12月の5日に枕元に大き
い靴下を用意します

子供からサンタさんへ欲しい物などのメッ
セージを書きます

翌日手紙がなくなり(親が回収)代わりに
お菓子を入れておきます(気持ち多めに)

25日にクリスマスツリーの下に手紙に書か
れていたプレゼントを置いておく

以上です。

これなら5日に手紙を書いた時からプレゼン
トが届くのがより楽しみになり、プレゼント
と言えば靴下に入れたいけど入らない事も
多いので代わりにお菓子を入れる事ができて
一石三鳥ぐらいで楽しさが上がりますよ^^

実はこれはドイツの子供たちがやっている
クリスマスプレゼントの渡し方なのです。

ドイツでは12月6日がサンタクロースの日な
ので、12月5日に全国の子供たちがサンタさん
に手紙を書き次の日にお菓子になっている。

というお話ですね^^

雰囲気を出す場合はプレゼントが届くクリス
マス前日に子供と「サンタさん来るかな~」
みたいなかんじの話をされますと更にいいで
すね。

プレゼントはクリスマスツリーの下がいいと
言いましたが靴下に入る場合や枕元に置きた
い場合はそちらでも大丈夫ですよ^^

クリスマスプレゼントはいつ置くのがいい?

12月5日に大きい靴下の中にお菓子を置くのと
12月25日に手紙に書かれたプレゼントをクリ
スマスツリーの下に置くのがいい事がわかり
ました。

ですが子供が家にいるのにいつ置くのがいい
のか難しいですよね。

これは当たり前かもしれませんが子供が寝て
からプレゼントを置くしかありませんね
^^;

これが結構難しいです。

子供が起きてくるかもしれませんし、自分だけ
明るい部屋で起きているという訳にもいきませ
ん(ご家庭により普段からその場合はありです)。

一緒に布団の中で子供が寝るのを待っていたら
自分が先に寝てしまう…なんて事もありえます。

ですがこればっかりは特別な対処法はないので
気合で起きているしかありません^^;

ブラックコーヒーなどを飲んで頑張りましょう!

あとは気持ち程度ですが

「早く寝ないとサンタさん来てくれないかもよ~」

スポンサーリンク

とか言っておくと少しは効くかもしれませんね。

子供が寝てから渡す自信がない場合などは
朝かなり早起きして置くのもありです

朝の4時ぐらいですかね

この時間でしたら子供が起きてくる可能性も低い
ですし、もし起きてきてもまだ暗いので誤魔化し
もできます。

少しでも起きる可能性を下げるためにも枕元より
クリスマスツリーの下がいいですね^^

あと置く日にちですが25日の朝にプレゼントを
置くのが一般的なので間違えないように気をつ
けて下さい!

クリスマスイブ(24日)のあとの深夜からクリ
スマス(25日)の朝までに置きましょう^^

クリスマスプレゼントにはメッセージも添えよう!

クリスマスプレゼントをあげるのはもちろん
ですがメッセージも添えておきたいですね。

いかにもサンタさんが書いたように思って
もらうためにもローマ字の筆記体で書かれ
たメッセージがいいですね

英語で書ける場合は英語でももちろん
大丈夫です^^

どちらにしても小さい子供たちは読めない
ので親が読んであげます。

小さい子供はまさか自分の親が英語やローマ
字を読めるなんて思ってもいないのでサンタ
さんが書いたと信じてくれやすくなるのもあ
りますのでローマ字か英語で書きましょう。

内容の一例ですが

①クリスマスがまたことしもきました。
いちねんはすぎるのがとてもはやいけれど、
まいにち〇〇(子供の名前)君(ちゃん)の
していることはみています。
ことしもたくさんたのしいおもいでができた
ようだね。よかったね。

byサンタより

②〇〇(子供の名前)はわらっているのが
いちばんいいですね。
まいにちたくさんわらってげんきで、たの
しくくらしているすがたをまたらいねんも
みています。
すこしずつおおきくなっていくきみのすがた
をみるのをたのしみにしています。

byサンタより

これを参考にローマ字や英語にして渡して
くださいね^^

大事なのは最後に「byサンタより」を
書いて雰囲気を出しておきましょう。

メッセージを書くとき普段よりも少し字体を
変えておくとよりサンタさんからのメッセージ
と思って貰えるので大変ですががんばりましょう

まとめ

いかがでしたでしょうか?

プレゼントの渡し方や場所、子供が寝てから
プレゼントを置くどれも難しいですが、がん
ばりましょう!

12月5日に大きい靴下を枕元に置きそこに
子供が欲しい物などを書いた手紙を入れさ
せます。

次の日の朝には手紙がなくなっている状態
にして代わりにたくさんのお菓子を入れます。

25日にはクリスマスツリーの下に手紙に書か
ていたプレゼントを入れれば完璧です^^

この流れはドイツのクリスマスに全国の子供
がやっている事でクリスマスの雰囲気も上が
り、楽しめると思いますので是非試してみて
下さい^^

プレゼントやお菓子を置くタイミングは子供
寝ている可能性が朝方(朝4時ぐらい)がおす
すめです!

自分だけが起きるのは難しいですし、起きて
いるのも大変ですがこればっかりは特別な対策
がないので気合で頑張りましょう!

いかにもサンタさんが書いたと思って貰うため
にもローマ字の筆記体で書いたメッセージがあ
ると更にいいです^^

意外とやる事が多く大変ですが嬉しそうに喜ぶ
子供達を見るためにもがんばりましょう^^

スポンサーリンク