お正月は美味しい物がたくさん出てきて
どうしてもたくさん食べてしまいがちで
すよね。
最近はダイエットを意識もしていたのに
やってしまった…となんだか残念な気持
ちになったりもしますよね。
お正月にたくさん食べた後は七草粥がい
いと聞くけどほんとうなのでしょうか?
ダイエットや健康にもいいとも聞くので
是非試したいですね。
塩分の取り過ぎはよくないと聞きますが
七草粥の味付けの塩を減らす場合どれく
らいがいいのか。
この辺りを詳しくお伝えしていきますね。
お正月に食べ過ぎたあとは七草粥がいいってほんと?
お正月はダイエットを意識している人で
も食べ過ぎたりしてしまう時期ですよ。
やっぱり美味しい物をたくさん食べる時
期でもありますしね。
そこで食べ過ぎたお正月の後には七草粥
がいいのです。
お正月にはおいしい物をたくさん食べる
ので胃が疲れている状態です。
七草粥には胃を休める効果もあったりし
ますので、ダイエットの事以外でもかな
り助かる食べ物になるのです。
・セリ ・ナズナ ・ゴギョウ ・ハコベラ
・ホトケノザ ・スズナ ・スズシロ があります
7種類全てが薬草なので野草(七草)の
持つアクが体にたまった毒を排出してく
れるのでお正月のご馳走疲れにかなりい
いですよ。
このような理由からお正月の後には七草
粥を食べる習慣がつきました。
ダイエットや胃の疲れ以外にも七草は全
部が薬草で体にいいので、是非とも食べ
たいものですね^^
七草粥を契機にダイエットの再会をする
人もたくさんいますよ!
七草粥はダイエットにもなる!?
ダイエットにもいいと聞くけどどのあた
りがダイエットにいいのか?
七草ですが全部が植物の若芽なので低カ
ロリーです。
単純に低カロリーなのでダイエットにい
いですね^^
低カロリーなのに薬草なので栄養満点で
胃腸にもいいです。
胃腸が正常に機能すれば消化活動もよく
なるので、そうなると基礎代謝もあがり
ます。
基礎代謝が上がれば何もしていない時で
もカロリーを使いますのでじっとしてい
るだけでもダイエットにもなるという事
ですね^^
更に七草粥はお粥なので水分が多く量だ
けで見るとご飯の倍以上にもなります!
量は増えるがほとんどが水分なので食べ
た満足感の割に低カロリーなのもダイエ
ットに強く魅力的なところです。
気をつけなければいけないのが食べた満
足感はありますが腹持ちは全然よくない
です。
水分ですからね^^;
腹持ちがよくないので他にも何か食べた
くなり食べ出すと結果的にたくさんカロ
リーを取ってしまう事になりますのでご
注意を^^;
七草粥の塩の量はどれくらいがいい?
塩分の取り過ぎはよくないと聞きますが
健康の事を考えて入れない…とか考えて
いませんか?
たしかに塩分の取り過ぎはよくないと聞
きますが全くないのもよくないです。
塩分は人間が生きていくのには必要不可
欠な栄養ですから過剰でも不足でも駄目
なのです。
ですので少量の塩はきちんと入れましょ
う。
少量で十分美味しく味付けすることがで
きますしお粥の味付けにする僅かな塩分
を気にする事には余り意味はありません
ので気にせず塩を入れましょう^^
あと七草は若芽ですから根に近い部分で
結構泥臭さとか癖が強いので味付けをし
た方が食べ易いと思います。
少量の塩によって泥臭さも消せるわけで
す。
一応七草にも味はありますがこのような
いろんな理由があるので少量の塩での味
付けをおすすめします^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
七草粥にはたくさん食べてしまうお正月
の後に食べる料理に最適なのです^^
お正月のたくさんのご馳走で疲れた胃を
休める効果!
それ以外でも七草は7種類全部が薬草なの
で体にもかなりいい!
七草は植物の若芽なので低カロリーで栄
養もたくさんあり満点!
七草粥にするとお粥自体も低カロリーで
食べた量の割に満足感もありダイエット
に最適です^^
気をつけなくてはいけないのがお粥はほ
とんどが水分なので腹持ちはよくないの
でお腹が減って他に何か食べてしまうと
かえってたくさんカロリーを取ってしま
う事も^^;
唯一の注意点ですね^^;
七草は若芽ですから根に近い部分で結構
泥臭さとかもあるので味付けはしよう!
少量の塩で泥臭さも消えて体にもよくて
味も味付けなしよりかなり美味しく食べ
れますのでおすすめです!
七草粥は食べ過ぎた胃の疲れやダイエッ
トなど色んな所で助けになってくれます
ので是非食べて下さいね^^
よければこちらも参考にして下さい^^
七草粥は夕飯におかずも食べていい?合うものとダイエットにもいいおかず!