節分の日に恵方巻きを食べる人も多いかと
思います。
毎年誰が決めたのかわからない決まった方
角を向いて食べますよね。
ふと思ったのですがこの方角と言うのはい
ったい誰が決めているのでしょうか?
どうして決まった方角で食べているのか、
この方角はどのようにして決まっているの
か。
よく考えてみれば方角も「北北西」など
3文字の方角が多いですよね。
「北西」やもっと言うと「北方角」などの
方角はないのでしょうか?
このあたりについて詳しくお伝えしていき
ますね。
Contents
節分で恵方巻の方角の決め方は?
恵方巻きを食べる方角が毎年どうして変わる
のか不思議ですよね。
実は食べる方角の決め方は十二支と並び干支
(えと)である「十干(じっかん)」により、
その年の十干がなんであるかにより、その年
の恵方が決まっているのです。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き)
の事で、中国から伝わり、暦の表示などにも
使われています。
この十干が西暦の下1桁と対応して次のよう
に決まっています。
1巡目
・西暦の下1桁が4の年(甲の年)…甲の方角=東北東と東のあいだ
・西暦の下1桁が5の年(乙の年)…庚の方角=西南西と西のあいだ
・西暦の下1桁が6の年(丙の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
・西暦の下1桁が7の年(丁の年)…壬の方角=北北西と北のあいだ
・西暦の下1桁が8の年(戊の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
2巡目
・西暦の下1桁が9の年(己の年)…甲の方角=東北東と東のあいだ
・西暦の下1桁が0の年(庚の年)…庚の方角=西南西と西のあいだ
・西暦の下1桁が1の年(辛の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
・西暦の下1桁が2の年(壬の年)…壬の方角=北北西と北のあいだ
・西暦の下1桁が3の年(癸の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
<例えば>
①2017年ですと7年ですので「丁の年」=壬の方角=北北西と北の間
②2018年ですと8年ですので「戌の年」=丙の方角=南南東と南の間
このようにして毎年の食べる方角が決められています。
毎年方角が決めれているように思えますが案外方角は
4方角のみで、この4つの方角を決まった順序で、10年
1周期で回っていきます。
「北北西とか3文字の方角が多くない?」
と思うのは実際この4パターンだけなので
北西や北方向のみという事がないわけです。
「北北西と北のあいだ」というように「北のあいだ」
とありますがこれだとなんか中途半端ですよね。
これは恵方は昔から決められていた24方位での
決め方を使っていて、今現在は16方位で方角を
決めています。
昔の24方位に無理やり16方位で方角を決めてい
るので、東西南北で表せれなくなっているのです。
なので「北北西と北のあいだ」のように中途半端
な方角になってしまうということですね。
恵方巻きの方角を決めるだけなら西暦の1の位だけ
みればわかりますので友達や家族にどや顔で話ちゃ
いましょう!笑
節分の方角には理由がある?
節分で恵方巻を食べる方角の決め方はわかりまし
たが、どうしてこの方角で食べる必要があるので
しょうか?
これはその年ごとに居場所を変える
歳徳神(頗梨采女・櫛稲田姫)のいる方角が恵方と
されています。
歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様
の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれ昔
ながらなじまれている神様です。
その年の福徳を司る吉神でありその年のいい方角
になります。
この歳徳神は毎年場所が変わるので恵方の向きも
それに合わせて変わるといわけです。
歳徳神の方角で無言で恵方巻を食べると福が来る
と言われているのでこの方角で食べるのがいいと
言われている理由ですね。
ちなみに恵方巻きだけではなくその方角に向かっ
て、いろいろな事を行うと良いと言われており、
かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初
めての事を行うときは恵方を向かって行ったりも
していたぐらいです。
それだけ歳徳神の方角は福があり身近な所でも
その方角は大事だという事になります。
言ってしまえば恵方の意味「恵方」とは、その
年のいい方角と言うことですね。
恵方巻きの方角は誰が決めたのか?
この方角の法則は誰が決めたのか?
という疑問もあるかと思いますが色んな説が
あり誰がどのように始めたのかは定かではな
いと言った感じになります。
ですが江戸時代に上方の商人が行ったという
説が有力ですね。
大阪だか何処だかの海苔屋が海苔の売り上げ
を伸ばす為に始めた風習とも言われています。
ですのでこの説から大阪から節分には恵方巻
きを決まった方角で食べるのがいいと言われ
はじまったと言われています。
なので関西には節分に恵方巻きを決まった方
角で食べる風習はありましたが、関東では割
とここ最近になりその風習が広まったとも言
われていますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
節分に恵方巻きを食べる方角というのは
干支(えと)である「十干(じっかん)」
により、その年の十干がなんであるかに
より、その年の恵方が決まっているとい
うことになります。
西暦の下1桁と対応して次のように決まっ
ています。
1巡目
・西暦の下1桁が4の年(甲の年)…甲の方角=東北東と東のあいだ
・西暦の下1桁が5の年(乙の年)…庚の方角=西南西と西のあいだ
・西暦の下1桁が6の年(丙の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
・西暦の下1桁が7の年(丁の年)…壬の方角=北北西と北のあいだ
・西暦の下1桁が8の年(戊の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
2巡目
・西暦の下1桁が9の年(己の年)…甲の方角=東北東と東のあいだ
・西暦の下1桁が0の年(庚の年)…庚の方角=西南西と西のあいだ
・西暦の下1桁が1の年(辛の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
・西暦の下1桁が2の年(壬の年)…壬の方角=北北西と北のあいだ
・西暦の下1桁が3の年(癸の年)…丙の方角=南南東と南のあいだ
意外と4パターンの方角のみで北北西など
3文字が多いように思えたのは実際3文字の
パターンしかなかったからですね^^
方角は西暦の下1桁を見るだけでわかるので
みんなにどや顔で教えちゃいましょう!笑
何故この方角で食べるのか?
それは歳徳神がその年の福徳を司る吉神で
ありその年のいい方角だからです。
歳徳神は毎年場所が変わるので毎年恵方巻
きを食べる方角も変わるという事になります^^
誰がこの方角を決めたのかは色んな説があり
誰がどのように始めたのかは定かではないが、
歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る
神様なので是非この方角で恵方巻を食べましょう!