年間行事

巻き寿司の巻き方のコツは?ゆるい時とくっつかない時の対応!

節分と言えば巻き寿司ですよね。

巻き寿司を手作りにしようと思っている
家庭も多いのではないでしょうか。

しかしいざ作ってみると案外難しくて綺
麗に巻けない事もあるかと思います。

酢飯の上に具材を乗せて巻いてみると
ゆるゆるになっていて見た目があんま
りだったり、両端から米が飛び出てき
たり。

なんとか巻くことができたと思えば巻
き終わりがくっつかないで外れてしま
ったり…。

意外と思い通りにならないものです。

ですが簡単なコツで一気に解決できる
こともあるので、巻き寿司の巻き方の
コツをお伝えしていきますね。

スポンサーリンク
  

巻き寿司の巻き方のコツは?

では巻き寿司の作り方と一緒にポイントに
なる部分もお伝えしていきます。

まずは巻きすの上に縦に海苔を置きます。

海苔には表と裏があるのでざらざらしてい
るのが裏になるのでこちらを上にします。

酢飯(シャリ)はお茶碗に軽く一膳だけ入
れます。

ここがポイントの一つで米の量が多いと失
敗の可能性があがってしまいます。

更にポイントがありまして美味しい巻きず
しのコツはシャリを固くさせないで、ふわ
っとした状態で作るのがいです。

シャリを手前と両端にはぎりぎりまで敷き
奥の所だけ2cm程間隔を空けます。

具材を乗せる部分は中心ぐらいで少しだけ
凹ませて具材を綺麗に置けるようにします。

中心にキュウリがくるように他にも少し具
材を置き、キュウリを押さえながら巻くと
この後が上手くいき綺麗にできます。

中指で具材を押さえながら手前から向こう
側のご飯の端まで一気に巻いていきます。

巻きすを巻き寿司全体にしっかり押さえし
ばらく置いておきます。

あとは巻きすを起こして縦にして両端の米
を綺麗に落として完成です。

慣れるまでは難しいですが頑張りましょう!

巻き寿司がゆるいのはどうしてなのか?

先ほどのコツをやってみても完成してみる
と結構ゆるゆるになってしまう事もありま
す。

やはり慣れが大事ですので^^;

どうしてゆるくなってしまうのか?

それはシャリの量が少ないとゆるゆるにな
る可能性が上がってしまいます。

「さっきはご飯が多いと上手く巻けない
 って言ったじゃん!」

と思った人も多いかと思います。

その通りで多いとゆるゆるになる事はない
のですが、上手く巻けるかは多すぎるとい
まいちになったりします。

「じゃあどうすればいいの…?」

これがかなり難しくやはり慣れの部分がで
かいです。

・・・っが!

シャリが少なくてゆるゆるになるのはご飯
の量を増やす以外でも対策があります。

まずひと巻き目に

「なんだかゆるいかな?」

スポンサーリンク

と思ったら、奥まで巻かずにもっと手前ま
で巻く感じでいいです

これは「の」の字巻きといいちゃんとした
巻き方の一つです。

必ずゆるくならないわけではないですが、
ゆるくなる可能性を下げれますので、是非
試してみて下さいね^^

ちなみに巻き初めで米が出てしまうのはよ
くある事です。

巻き始めはかなり引き締めないとダメなの
で^^;

なのではじめの両端から米が出てしまうは
仕方がない事なので気にせず続けましょう!

巻き寿司がくっつかない場合どうすればいい?

最後に巻き寿司が上手くくっつかない場合の
対応です。

せっかく綺麗に巻けても最後の巻き終わりも
案外難しくくっつかないものです。

この場合の対応は2つあります。

①パリパリのまま食べたい場合は?
あまり米が暖かいと熱で海苔がふやけます。

ですのでできればパリパリのまま食べたい人
も多いのではないでしょうか。

その場合はですがどうしても海苔が乾燥して
いる分最後がくっつきにくいです。

なので最後の海苔と海苔がくっつく時にご飯
粒を使ってやればくっつくので、これならパ
リパリのまま食べれておすすめです^^

②しっとり食べたい場合!
パリパリもいいですがしっとりも美味しいで
すよね。

この場合は簡単で暖かめのご飯で作り最後は
巻きすで巻いたまま少し放置します。

この時巻き終わりの部分を下にしておくのが
重要で、下にしていると米の水分でいいかん
じにくっつきますよ。

この場合はご飯が暖かいので温かいご飯が食
べたい場合にはかなりおすすめです^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?

巻き寿司の巻き方難しいですよね。

このやり方を実践しても難しいと思うかも
しれませんが、慣れれば必ず簡単になりま
すのでがんばりましょう!

コツは

・ご飯の量を多すぎないようにする

・具を乗せるところを少し凹ませる

・具の中心をキュウリであとは周りに少し置くぐらい

・シャリを固くさせないでふわっちした状態で作る

このあたりが重要なコツです。

巻いた後ゆるゆるになる場合は

ひと巻き目で緩いと思ったら最後まで巻かず
最後の手前まで巻く。

これは「の」の字巻きでちゃんとした巻き方
でおすすめです^^

最後の巻き終わりがくっつかない場合は

①パリパリで食べたいならご飯粒でくっつける

②しっとりで食べたいなら暖かいご飯を使い
 巻き終わりを下にすると水分でくっつく

いいかんじに手巻き寿司ができるといいですね^^

よければこちらも参考にして下さい!
節分で恵方巻の方角の決め方は?理由もあるの?誰が決めた?

スポンサーリンク