節分と言えば恵方巻きを食べたり豆まきをする
イメージが強いかと思いますがいわしを食べる
習慣もあったりします。
ですがこのいわしを食べる習慣となった由来は
一体何なのか?
どうしていわしでなくてはいけないのだろうか?
また先ほども少し触れましたがいわしを食べる
習慣は最近ではあまり知られていないので、一
部の地域限定での習慣なのだろうか?
また節分にいわしを食べようと思ったが食べ方
に決まりはあるのだろうか?
このあたりを詳しくお伝えしていきますね。
節分でいわしを食べる由来は?
これはいくつか意味があります。
結論から話しますと「魔除け」の意味で食べら
れます。
「魔除け」と言ってもいくつかありまして
①いわしの匂いによる魔除け
いわしと言うのは油がたくさん乗っているので
焼いた時に煙が出ます。
いわしの匂いは邪を追い払う効果があるので、
邪気である鬼は煙を嫌って近づかないと言う事
で節分の日にいわしを食べる習慣がつきました。
ちなみにいわしが魚の中で一番匂いがきついの
で使われていて、害虫も寄ってこなくなるとい
うメリットまであります^^
②鰯(いわし)という漢字からきた魔除け
いわしは漢字にすると
「魚」+「弱い」=鰯
と書きます。
そしていわしの語源が
「卑し(いやし)」や「弱し(よわし)」
になります。
これは弱く卑しいものを食べてしまおうという
事でつまりは「魔除け」の意味で食べられる事
が多いです。
弱くて卑しく、しかもこれだけ臭い食べ物は魚
に限らずいわしが一番「魔除け」として適切と
いう事になります。
あとは今は節分にいわしを食べますが実は昔は
節分に食べるものではなかったのです。
もともとは「大晦日」にいわしを食べていたの
ですが、しばらくしてから「大晦日にはそば」
を食べるのが習慣になってきました。
それから徐々に「大晦日」にいわしを食べる習
慣がなくなっていき、「大晦日」と日にちが近
い節分の日にいわしを食べるようになりました。
またいわは食べるよりも飾るイメージが強い人
も多いかと思います。
なので食べないで飾るだけではダメなのか?
と疑問に思われる場合もありますよね。
これはいわしを食べる事により体の中の邪気を
追い払う効果もあるため食べると言う事になり
ますね^^
節分でいわしを食べる地域はどこ?
いわしを食べる習慣というのは節分に豆まきや
恵方巻きと違い意外と知らない人も多いです。
あまり知っている人もいないのでもしかして一
部の地域限定なのか疑問になりますよね。
これは一応全国的な風習ではありますが、どち
らかと言うと西日本や関西での習慣になりますね。
なので関西では知っている人も多いですが、関東
では知らない人も多いです。
意外と知らない人が多いのはこういう理由があっ
たからという事になりますね^^
代わりに関東では「けんちん汁」を食べられる事
が多いです。
この「けんちん汁」はどいうものなのか?
軽く紹介していきたいと思います。
「けんちん汁」は鎌倉の「建長寺」というお寺に
あったもので、精神料理に使うお豆腐を誤って崩
してしまい、それを無駄にせず汁に入れたことか
ら生まれたものです。
崩れた豆腐や普段は捨ててしまう野菜の皮などを
一緒に煮ると言う、禅寺ならではの無駄の無い料
理の作り方です。
どういう事かと言いますと「建長寺汁」がなまっ
て「けんちん汁」になったという事です。
鎌倉文化を拒否した地域には浸透しなかった説が
強いので関東では習慣になったという事ですね^^
節分でいわしの食べ方に決まりはある?
邪気を払うと言うと何か食べ方に気をつけなくて
はいけないのか気になりますよね。
せっかく節分にいわしを用意して食べても食べ方
次第で効果が出ないと悲しいですしね^^;
一般的にはいわしの食べ方は塩焼きにする人が多
いです。
ですが絶対に塩焼きにしないといけないとか、そ
ういうのは全くないです。
なのでフライにしてもいいですし、丸干しにして
もいいですし、とにかくいわしを食べればいいだ
けですね^^
同じ節分である豆まきの豆も落花生でも問題ない
ので同じようなかんじでよこまで拘らなくて問題
ないという事になります。
あえてやる事と言いますといわしの頭を残す事だ
けしましょう。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾るので忘れずに^^
なので食べる人が好きな食べ方をすればいいので
唐揚げでもいいですし、酒・さとう・しょうゆ・
梅干しで煮ると酸味もあって美味しいです。
お酒が好きならイワシを酢で〆た寿司を食べるの
もいいですね^^
いわしのかば焼きや、ハンバーグなんかも美味し
くておすすめです。
恵方巻きとセットで食べると季節感も出てどちら
も縁起がいいのでおすすめですよ^^
恵方巻きの縁起のいい方角についてはこちらに詳
しくありますのでよければ見て下さいね!
節分で恵方巻の方角の決め方は?理由もあるの?誰が決めた?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
節分にいわしを食べるようになったのは鬼の
「魔除け」のためだったという事ですね。
いわしは油が乗っているので煙が出て邪気で
ある鬼は嫌がって近づかないと言う事になり
ます。
飾るだけではなく食べるのは体の中の邪気で
ある鬼を追い払うために食べる習慣がつきま
した。
いわしが一番臭く魔除け効果が一番。
などなど色んな理由からいわしが最適になっ
たという事になります^^
全国的な風習ではありますがどちらかと言う
と関西の習慣なのでいわしを食べる習慣を知
らない人も多いという事になりますね。
食べ方も特に決まりはないので自分の好きな
食べ方で食べましょう!
是非同じ節分の縁起のいい恵方巻きと一緒に
食べて下さいね^^
こちらに恵方巻きの記事ありますのでよけれ
ば参考にして下さい!
節分で恵方巻の方角の決め方は?理由もあるの?誰が決めた?
節分で豆まきのやり方と時間は遅くなっても大丈夫?鬼役は誰がやる?