節分と言えばいわしを食べる習慣もあります。
食べるだけではなく昔からの風習でいわしと
ヒイラギを飾る家庭もあったりします。
このいわしとヒイラギですが飾り方で気をつ
ける事はあるのでしょうか?
また飾る事がわかっても飾っておく期間は一
体どれくらいなのか?
飾る期間が終わっていざ片付けようと思って
も処分に何か気をつける事はあるのか?
この辺りを詳しくお伝えしていきます。
節分でいわしとヒイラギの飾り方は?
いわしとヒイラギを飾るこの節分の行事は
柊鰯(ひいらぎいわし)または焼嗅(やいかがし)
と言われています。
地方によっては
などのいい方で呼ばれることも。
そして飾りに使うのはいわしの頭とひいらぎ
の枝を使います。
どちらも魔除けの効果があり鬼の侵入を防ぐ
事ができるので家の玄関や軒先に飾るのが一
般的ですね。
この玄関や軒先に飾る柊鰯の作り方ですがこ
れは
①焼いたいわしの頭とひいらぎの枝を用意。
ひいらぎの枝は葉っぱが付いているものがい
いです。
②いわしのエラからひいらぎの枝を目に向か
って刺します。
このやり方が柊鰯の作り方ですが頭の下の方
から口に向かって刺すことの方が多いです。
③完成した柊鰯を玄関や軒先に飾る
これで完成です。

いわしの頭はスーパーなどで買えますが、自
分で食べたいわしを頭だけ綺麗に残して柊鰯
を作るのもありですよ^^
ただ最近では住宅事情などで臭いがきついの
と野良猫が来たりする場合もありますので、
近所で飾っている人がいなかったり、もし飾
るのをやめて欲しいという事になりましたら
飾るのを諦める方がいいかと思います。
節分でいわしとヒイラギはいつからいつまで飾るもの?
飾り方が分かったので次は飾る期間ですね。
柊鰯と言われるこの節分行事は基本的には正
月行事が一段落する小正月の1月15日から飾っ
て立春の2月4日に外します。
なので基本的にはこの期間に飾るのがいいで
すが、柊鰯を飾っている期間は地域により結
構変わってきたりもします。
節分の当日の朝に飾り次の日の朝に外す場合
もありますし、2,3日経ってから外す場合もあ
ります。
長いところですと2月の中旬まで飾っている事
もありますし、もっと言いますと次の年の節
分の日の前日まで飾っている場合もあります。
これはかなり稀な例で極端に話になりますが^^;
ですが他にも1月の下旬から飾る場合もありま
すので、あまり飾る期間は気にせずご自身が
飾りやすい時期に飾るのが一番という事にな
ります^^
近所の家がどの時期に飾りどの時期に外すのか?
を参考にして飾る時期を決めるのもご自身の
地域にあった飾り方になるのでおすすめです。
節分でいわしの片付け方で気をつける事は?
飾り方と飾る期間がわかりました。
残りは飾った後の柊鰯の片付け方ですね。
飾る期間が終われば家に置いておくわけにも
いかないですし、なんとか処分したものです
よね。
ですが柊鰯は神事に関係する神聖な飾りです
のでちゃんとした方法で処分しなければいけ
ないです。
間違ってもゴミと一緒に捨てないで下さいね^^
処理のやり方ですが基本的には神社に持って
いきお焚き上げるとして納める傾向がありま
した。
ですが最近では神社側も柊鰯の管理の問題か
ら受け取る事に敬遠しています。
なので受け取ってくれる場合もありますが神
社次第という事になっています。
なのでもし自宅に土に埋める事ができる環境
がありましたら、塩をまぶして柊鰯を土に埋
めるのがいいです。
もし燃やす環境があるなら塩をまぶしてから
燃やすと言う方法もあります。
塩をまぶすのは清める効果があるので使います。
上の2つの方法がありますがどちもできない
環境というのはたくさんあるかと思います。
その場合はどうすればいいのか?
上の2つはなかなか条件が厳しいのでもしで
きそうになかったら、柊鰯に塩をまぶしてゴ
ミ収集に出しましょう。
これで完了です^^
最後のゴミ収集に出す場合は塩をまぶすだけ
で十分ですが更にいいやり方は柊鰯を塩でま
ぶしてから白い半紙で包んで心からお詫びを
する方がいいと言われています。
もしきになる場合はここまでする事をおすす
めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
柊鰯の作り方はいわしの頭とひいらぎの枝を
用意して、いわしの頭の下から口に向かって
ひいらぎの枝を刺します。
あとは玄関に飾るだけですね^^
飾る期間は一般的には小正月が終わる1月15日
に飾り立春の2月4日に片付けます。
ですが地域により飾る期間は変わりますので
あまり気にせずご家庭の都合で飾る期間を変
えてしまっても問題ないです^^
飾った後の処分は柊鰯は神聖な飾りですので
間違ってもそのままゴミと一緒に出さないよ
うに気をつけましょう。
処理の方法はいくつかありまして一番は神社
で炊き上げてもらう事です。
ですが最近では神社によっては断られる場合
もあります。
なので自宅で土に埋める環境があれば塩をま
ぶして土に埋めましょう。
燃やす環境があるなら塩をまぶして燃やすの
もいいですね^^
上2つが無理な場合は塩でまぶしてゴミに出し
ましょう!
この時これでも大丈夫ですが心配でしたら、
塩でまぶした後白い半紙に包んで心からお詫
びしてからゴミに出す方法がおすすめです。
いいかんじに柊鰯を飾れるといいですね^^
よければこちらも参考にして下さい!
節分でいわしを食べる由来と地域は?食べ方に決まりはある?