
入学祝いと言えば現金や品物をあげる人が多いかと
思います。
ですが現金の場合普通に渡せるならいいですが、基
本的にはのし袋に入れて渡すことになりますよね。
そこで結構悩むのがのし袋に名前を書く事です。
名前を書く場所もですが世帯主の名前だけを書くも
のなのか。
それとも時と場合によって夫婦の名前を分けるもの
なのか。
連名にした方がいい場合や相手の名前はどこに書く
のがいいのか。
この辺りを詳しくお伝えしていきますね。
入学祝いでのし袋の名前の書き方は?
入学祝いののし袋の名前の書き方は時と場合によっ
て適切な書き方が変わってきます。
基本的に個人で贈る場合でしたら、下の段に自分の
名前をフルネームで縦書きで書きます。
ちなみに上の段には「御入学祝」などと書きますが
自分の名前はこの上の段の字より少し小さめに書く
方がいいです。
入学祝いは直接贈る場合が多いので誰が贈ったかわ
かるし名前を書かない人もいますが、できればちゃん
と名前は書くようにした方がいいです。
大丈夫な事もありますがこれは相手にとって失礼な
事なのでしっかり名前を書きましょう!
名前の書き方はわかりましたが夫婦などの場合も書
き方に悩みますよね。
例えばですが奥さんの妹の子供が小学校に入学する
場合だと関係性からしたら奥さんの名前を書いた方
がいいように思えますよね。
だいたいの場合は世帯主の名前を書くことが多いで
すし。
一家を代表してと言う意味でも世帯主の名前を書く
事が多いです。
なので関係性からみて奥さんの名前を書くべきなのか?
それともやはり世帯主の夫の名前を書くべきなのか?
難しいと思いますがこれは案外どちらの名前を書い
ても問題ないです。
私個人での考えでは関係性を見て奥さんの名前を書
くかと思います。
一般的には世帯主の名前を書くことも多いので旦那
さんには一言
「私の名前でご祝儀出すね」
と断っておくとスムーズでいいかと思います。
旦那さんと奥さんの妹がある程度よく会う事もある
のでしたら連名にするのもいいかと思います。
入学祝いの書き方は連名にする方がいい場合もある?
入学祝いののし袋の名前の書き方は絶対はないです
が基本的には世帯主の名前を書くのがいいです。
ただ先ほどのように世帯主ではない奥さん側の妹の
子供の入学式でしたら関係性からすると奥さんの名
前を書く方がいいかと思います。
もちろん間を取って連名で書いても大丈夫です。
このように名前の書き方はいくつか選ぶことができ
ますが結局どれで書いたらいいか悩みますよね。
私でしたら基本は世帯主の名前にします。
ただ先ほどの場合で奥さんの妹と旦那さんがあまり
面識がない場合でしたら奥さんの名前。
もし面識があるようでしたら連名にします。
難しそうですが入学祝の場合は案外どれでも問題な
いという事になりますね^^
他の祝儀に関しては世帯主の名前のみが常識という
場合もありますが今回の場合は大丈夫です。
ちなみに連名で贈る場合は3人の名前までです。
順番は右から地位が高い順番です。
もし4人以上でしたら〇〇一同と書き、のし袋の中に
お祝い金を払った人の名前を紙に書いて入れておきま
しょう。
入学祝いの書き方で相手の名前はどうしたらいい?
姪や甥がかわいくて名前を書きたくなることもあり
ますよね。
ですが自分の名前は書くところがありますが相手の
名前は一体どこに書くのがいいのだろうか?
これはですが基本的には贈る側の名前のみ書くこと
になっています。
通常は相手の名前は書かたない事が多いですが、や
はり可愛い甥や姪の名前もできれば書きたいですよ
ね。
そんな時はのし袋の左上に甥や姪の名前を小さく書
きます。
「〇〇くんへ」「〇〇ちゃんへ」
みたいなかんじでです。
甥や姪の成長が嬉しくて書きたい場合は是非このよ
うに書いてくださいね。
また甥や姪が一気に2人入学する場合もありますよね。
その場合は2人分入学祝いを用意するかと思います。
2人分用意する場合もどっちに対して贈ったかはっき
りわかるように甥や姪の名前を書いてあげた方が気
持ちも伝わっていいかと思います。
中学入学祝い!高校入学祝い!
とかではなく是非名前を書いてあげて下さいね^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
入学祝いののし袋の書き方は難しそうですが案外決ま
りという決まりはなかったりします。
一般的には世帯主の名前を書くことが多いのでもし迷
ったら世帯主の名前を書きましょう。
兄弟の関係性を考えて世帯主ではない方の名前を書く
のも問題ないです。
奥さんの妹の子供の入学式でも旦那さんと妹がある程
度面識がありましたら連名にするのもいいかと思いま
す。
甥や姪が可愛くて名前を書きたい場合は左上に少し小
さく名前を書いてあげるのがいいですね。
入学祝いいいかんじに渡せるといいですね^^