
カップラーメン美味しいですよね。
お湯を沸かしたりポットから熱湯をカップラーメンに入れるだけというお手軽に作れるのも嬉しいです。
そこでそこまで大したことではないけど疑問に思うのがカップラーメンのフタの閉め方です。
フタをするためにシールが付いているカップラーメンもたくさんありますが途中で剥がれたり、剥がれなくてもちょっと開いてたりでこれで美味しくできてるのか気になります。
もししっかりフタを閉めることができていればちょっとでも美味しくできるならしっかり閉めたいですし、そこまで気にしていなくても簡単にフタを閉める事ができるなら閉めたいですよね。
カップラーメンにシールが付いていなくても簡単にフタを閉める方法があるので紹介していきますね。
あと、カップラーメンのフタを閉める意味はあるのか?
についても詳しくお伝えしたいと思います。
カップ麺のフタはどうやって止めるのがいい?
そこまで影響なさそうだけど手間がかからずに綺麗にフタを閉めれるなら閉めたいですよね。
そこでシールがついていなくても簡単にお手軽に綺麗にフタを閉める方法をさっそく紹介していきます!
①やかんを使う
まず1つ目がやかんを使うです。
熱湯を沸かすためにやかんを使う人も多いと思いますがその熱湯を沸かすために使ったやかんはかなり熱がありますよね。
この熱を使ってカップラーメンのフタを閉める事ができます。
どういう事かと言いますと熱湯をカップラーメンの中に入れた後にいつも通りフタをして、そのフタの上をやかんの底で押さえればカップラーメンのフタを開ける前の状態にできます。
元通りシールなんて言い方もありますね。
これの原理はやかんの熱で発泡スチロールの部分とフタの部分がくっ付くからなるようですよ。
ほんとにフタを開ける前の状態みたいになるので綺麗に隙間もなくなりおすすめです^^
一応デメリットとしてはフタが紙でできている物だとくっ付かないので種類を選ぶ事と、最近ではお湯を沸かすのに
・電気ケトル
・ウォーターサーバー
などもありますがこれらだとやかんの熱を使えないのでくっ付ける事ができません。
やかんや鍋専用になってしまうのがデメリットになりますね^^;
もし電気ポットなどの場合はもう一つおすすめの方法があり、しかもこっちならかなり条件が簡単なのでおすすめです!
紹介していきますね!
②割り箸ではさむ
2つ目は割り箸を使ったフタの閉め方です。
やり方はシンプルで熱湯を入れてフタを閉めたら、フタの端とカップのふちを一緒に割り箸ではさみます。
これだけですね。
めちゃくちゃ簡単です!笑
この時気をつけるのが割り箸を割らないようにする事になります。
割り箸は割らない状態たらちょっとしか開かないですよね?
この状態を利用してはさむのですが、割り箸をちょっとだけ開いてクリップみたいな感覚で使うのが分かりやすい気がします。
なので割り箸をうっかり先に割ってしまわないようにだけ気をつけて下さいね!笑
割り箸はコンビニなどで買えば付けてくれますし、最悪スーパーとかで割り箸50本セットとか安く買えるので用意もしやすくて◎
割り箸の方が便利だしわざわざやかんの熱を使った方法いらなくない?
と思うかもしれませんが、やかんで熱湯を沸かす人なら熱湯も沸かせてそのついでにフタも閉めれるので一石二鳥だと思うので一応こっちにもメリットあります^^
やりやすい方で試してみて下さいね〜
カップ麺のフタは意味ない?
カップラーメンのフタを閉める方法がわかりましたね!
ですが正直たかが3分の為にフタを閉める意味はあるのと?
と思う人も多いです。
実際結構熱湯を入れてフタをしないで出来上がりを待つ人もいます。
たしかにあんまり意味ないならフタをしない方が楽でいいとなる人も多そうですよね^^;
では少し長くなりましたがフタをする意味はどれくらいあるのかを詳しくお伝えしていきます。
①温度を保つ役割がある
フタをしていると密封された状態なので少しですが外気や風の影響でお湯が冷めにくくなるので、ちょっとですが影響はあったりします。
フタなしだとぬるくなっていたという意見もあるのでやっぱり多少なりとも影響はありそうですね。
②水分を逃がさない役割
熱湯なので水蒸気が出るかと思いますが、フタをしているとその水蒸気が外に出るのを防いでくれるので、フタがあるのとないのとでは出来上がりのスープの量と味の濃さが少し変わります。
フタをして出来上がったらフタを開けるかと思いますがこの時しっかり水滴も付いてると思うのでこちらもフタの有無で多少なりとも影響がありそうです。
③蒸す役割
熱湯を入れると麺が浮んできたりするのですが、その上に入れたかやくや元々乗っている厚揚げなんかは熱湯に浸らない事もあります。
そんな時でも湯気などのお陰でかやくや厚揚げに熱を加える事ができるので、麺はいいかんじになっていてもかやくや厚揚げはいまいち・・・というのを防げる事があるのでこちらも多少なりとも影響しますね!
④ゴミが入らないようできる
部屋の中でもですがフタなしだとゴミが入る可能性があるのでこれは結構フタの有無の影響はでかそうですね。
特に外でカップラーメンを作る時なんかは砂や埃、虫なんかも入る可能性が上がるので気になる人にはフタの有無の影響がでかいですね。
以上になります!
フタの有無は案外意味がある事がわかりました。
ですがカップラーメン自体そこまでデリケートな食べ物という訳でもないので、フタをする意味はありますがどちらかと言うと気持ちの問題がでかそうですね。
でかい影響はなくほんと少しの違いという事なのでもし気になるならフタをして、なんか今日はフタをするのがめんどくさいなーとかでしたら全然フタなしでも大丈夫なぐらいの問題ですね笑
ちなみに僕はどちらでも問題ないですがそんなに手間もかからないので一応フタしてます笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カップラーメンのフタを閉める方法は2つあって
①やかんの熱を使った方法
②割り箸を使った方法
があるので状況に合わせて試してみて下さい。
カップラーメンのフタをする意味はあるのか?
については一応フタをするメリットはあるけどそこまででかい影響はないので気持ちの問題!
というぐらいの小さい影響ですのでその時の気分でフタをするかしないか決めるぐらいで問題なさそうです。
カップラーメン美味しく食べて下さいね^^