未分類

犬が夏バテで元気がない時の対策は?食欲回復と水分補給の取り方を紹介!

わんちゃんかわいいですよね。

暑い夏がやってきて今まで元気だった犬が急に食欲がなくなったりで元気がなくなる事があります。

犬も人と同じように暑い夏には夏バテになって体調を崩す事もあります。

少しでも犬が夏バテを乗り越えれるようにしてあげたいですが、もし夏バテになった場合どんな対策をするのがいいか詳しくお伝えしていきますね。

食欲を回復させる方法や水分補給の取り方も一緒に紹介していきますので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
  

犬が夏バテで元気がない時の対策は?

犬も人と同じように夏バテになります。

犬の夏バテの症状としては

・食欲がない
・睡眠時間がいつもより多い
・歩くスピードが普段より遅い
・軟便になる
・あんまり動きたがらない

などがあります。

これらの症状がある場合は夏バテの可能性があると思ってみてください。

そして夏バテの可能性がありそうだった場合まずは脱水症状になる事もあるので水分補給をしっかり取ることが大事です。

こまめに水の量をチェックして減ってきたら新鮮な水をあげるのがやはり大事です。

ただ夏バテだと思うように水を飲んでくれない事もあるのでその場合は工夫も必要になりますが、こちらについてはまた後でしっかり詳しくお伝えしますね。

次に大事な事の一つに体を冷やしてあげる事があります。

もし屋外で犬を飼っている場合は暑い季節なのでそれだけで夏バテや熱中症になる場合があります。

この場合は風通しの良い場所や日光を遮断するシートを使って少しでも涼しくしてあげる事が大事です。

35度を超えるような日は玄関など室内に入れてあげた方がいいですね。

屋外ではもちろん室内でも暑くてしんどそうでしたらまずはシャワーで身体を冷やしてあげてくださいね。

あとは水ほどではないですがご飯も大事なのでこちらも後で詳しくお伝えしますね。

夏バテで大事なのは水分補給や身体を冷やしてあげる事、食事を摂る工夫などがありますが、獣医などでなければなかなかほんとに夏バテなのかわからなかったりします。

簡単な対策としては水分補給と身体を冷やす事ですが夏バテと似たような症状もありますので、いつもと違う異変を感じだらなるべく早く病院に連れて行くのが1番の対策になります。

特に犬が暑くて「ハァ、ハァ」

言ってずっと舌を出している場合は要注意です。

犬は舌でしか温度調節ができないのでかなり暑くてしんどい状態です。

すぐに水でシャワーを浴びせてあげて水分を取ってくれるなら水分補給。

その後もし落ち着いてそうでも何かいつも違うような事があれば病院に連れていきましょう。

いつもと違う様子がなくても念のため病院に連れて行ってもいいですね。

犬が夏バテで食欲がない時の対策は?

夏バテでの対策で水分補給と身体を冷やす事が大事とわかりました。

でも、もちろん食事を摂る事も大切です。

夏バテで食欲を回復させる事も大事ですがその前に実は夏バテでなくても夏になると犬は食欲が落ちるもの、という事もお伝えしていきますね。

犬は例えどれだけ元気でも季節によって食べる量が変わってくるので、もし食欲が落ちただけなら実は夏バテでなくて普通の事の可能性もあります。

もともと夏になると犬は食欲が落ちて普段の食べる量の80〜90%ぐらいにまで食べる量が減ります

なので意外とごく自然で当たり前の事の可能性がありますね^^

夏バテじゃなくこっちだと嬉しいのですが^^;

さて、では食欲がなくなっただけならもしかしたら夏バテじゃなくて自然な事もあり得るという事がわかりましたね。

ですが夏バテの可能性もあるのでもし夏バテならどうやって食欲を回復させれるかもお伝えしていきます。

スポンサーリンク

まずはシンプルに普段の食事がドライフードならウエットフードに変えてみるがあります。

食べてくれる可能性も上がりますし水分も一緒に取れるので一石二鳥ですね。

これで解決しない場合もありますがその場合は

①ふりかけをかけてあげる
まずはこれがあります。

ご飯をお湯でふやかしてその上にふりかけをかけてあげると結構喜んで食べてくれたりします。

ささみを細かく刻んであげてかけてあげると僕の犬の喜んで食べてくれますね^^

ささみは脂肪分やカロリーも少なく、ペットショップに置いている事が多いので購入面でもおすすめです。

②レタスをあげる
暑い夏で水分不足も心配ですがレタスには身体を冷やす効果があり夏バテにいいです。

しかもレタスは95%が水分でできているので水分補給にもなりますし、栄養もあるのでおすすめですよ^^

以上になります。

食欲がない時は試して欲しいですが例外として長い期間食欲がない場合は今すぐにでも病院に連れて行きましょう。

極端ですが2週間ずっと食欲がないとかでしたら、夏バテじゃなくて他の病気の可能性もあります。

少しでも早く連れて行った方がいいのでわんちゃんに余裕がなさそう・・・というか少しでも異変が感じた場合は早めに病院に連れて行ってあげてくださいね。

僕らのできることはあくまで素人にできる簡単な対策になってしまいますので^^;

犬が夏バテの時水分補給はどうあげればいい?

では最後に水分補給の取り方です。

食欲低下は過剰に心配しなくても案外大丈夫だったりしますが水分不足はほんとに危険です。

熱中症や脱水症状など水分がないと危険なので水はいつでもあげれるようにしてあげてくださいね。

ですが水分補給の取り方は案外たくさんあるので色々試して欲しいですね。

では紹介していきます。

①餌がひたひたになるぐらい水を入れる
シンプルにこれも効果的です。

ご飯を食べるときに一緒に水も飲みますし、ご飯も水分でふやけて食べやすいです。

逆のパターンで水の中に数粒ドッグフードを入れる方法でもいいですよ。

②麦茶を飲ませる
水をどうしても飲まない時は麦茶を飲ませるのもいいですよ。

ミネラルやビタミンも一緒に摂れるのでいい事尽くめですが今回のような緊急時以外は麦茶じゃなくて水をあげてくださいね。

ちなみに麦茶はいいのですが他のお茶はカフェインが入っているので絶対あげないで下さいね。

③鶏ささみのゆで汁をフードにかける
鶏ささみを十分に茹でてその汁をフードにかけてあげる水分の取り方です。

ご飯も食べて水分も取れて一石二鳥ですね^^

④ポカリスエットをあげる
これは基本的におすすめできないですが熱中症にかかる一歩手前など緊急時には飲ませてもいいと思います。

夏バテで汗をかくと塩分やミネラルが失われますがポカリスエットにはそれを補う塩分やミネラルが含まれていて、疲労回復にいいブドウ糖も含まれています。

ですがポカリスエットは人用なので犬に飲ませると栄養過多になります。

もし最悪飲ませる場合でも約3〜4倍ぐらいに薄めて飲ませましょう。

ほんとに緊急事態の時にはポカリスエットは効果的なのでこの時以外は控えましょうね。

ペットショップに行けば犬用のポカリスエットみたいなのが置いてるのでこちらをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

犬も人と同じように夏バテになるので心配ですよね。

もし夏バテになったら水分補給と身体を冷やす事が1番大事なのでまずはこの2つを最優先しましょう。

ですが夏バテと似たような症状もあり獣医とかでなければちゃんとした判断が出来ないため、わんちゃんに余裕がなさそうならすぐに病院に連れて行きましょう。

わんちゃんに余裕があってもいつもと違う感じがしたら病院に連れて行くぐらいでもいいですよ。

わんちゃん元気になるといいですね^^

スポンサーリンク