
お盆になると親戚や親しい人からお供え物でお菓子や果物なんかを貰うこともありますよね。
お供え物を貰えることは嬉しい事ですが手土産とかプレゼントと違いご先祖様へのお供え物なのでお返しをするのも変な気がしますよね。
でも、せっかく頂いたものなので何もお返しをしないのも違う気がするし・・・実際この場合のお返しはどうするのがいいのかお話ししていきますね。
もしお返しをする場合金額の相場やいつまでにお返しをするのがいいのかもお話ししていきます。
お盆のお供えをもらったらお返しは必要?
お盆には親戚や親しい人からお供え物を貰うこともありますがお返しをするべきなのか悩みますよね。
ですが一般的にはお供え物はご先祖様に持ってきたものになるのでお返しはしないのが基本になるようです。
もちろんお返しをしてはいけないという決まりがある訳でもないので、せっかく頂いたのだから何かお返しがしたい場合はお返しをしても大丈夫ですよ。
お返しをしても大丈夫ですが親戚の場合なんかは何かお返しを贈るより、親戚のところのご先祖様にお供え物を持っていくのがいいですね。
親戚以外にお返しをする場合は何か贈り物をしてもいいですし、一言お礼の電話を伝えるぐらいでもいいと思いますよ。
もし何か贈り物でお返しをするってなった場合その時はこちらも感謝の気持ちを伝えれていいのですが、一回贈り物でお返しをすると次の年もその次の年も何か贈り物を・・・ってなってきて経済的にしんどくなる場合もあるので気をつけて下さいね。
基本的にはお返しはしなくて大丈夫なので感謝の気持ちを伝えるぐらいがベストかなと僕は思います^^
お盆のお返しで金額の相場は?
基本的にはお供え物のお返しはしなくて大丈夫ですが、それでも何か贈り物でお返しをしたい場合もありますよね。
その場合金額はどれくらいがいいのか?
お返しの相場はどれくらいなのか?
も結構重要になってきますよね。
お返しの金額の決め方は頂いたお供え物の半額か1/3ぐらいの金額の物を贈るのが一般的です。
ただお供え物は数千円ぐらいお菓子とかの場合も多いのでそうなると頂いた物の半額の物で良いものが見つからない・・・って場合も出てくるかもしれないですよね。
そういう時は無理にお返しの品を贈るよりも感謝の気持ちを手紙に書いて贈るのがいいかと思います。
相手側もこれぐらいの方が気持ち的にも楽な時もありますしね^^
相手側はあなたの感謝の気持ちも聞けて贈ってよかったってなるかと思いますよ。
どうしても品物で贈りたいなら些少の記念品がいいかと思います。
些少の品は
・和洋菓子(日持ちするもの)
とかになります。
親戚にお供え物のお返しをする場合は、貰った物と同じようにご先祖様にお供え物を贈るのがいいかと思いますよ。
お盆のお供えのお返しはいつまでにするのがいい?
お供え物のお返しをすると決めてもいつまでにお返しをすればいいかも悩みますよね。
これは直接家にお供え物を持ってきてくれたりした人か、直接じゃなくてお供え物を送って来てくれた人なのかでも変わってきます。
直接家にお供え物を持ってきてくれた人の場合は法要が終わって帰ってしまう前にお返しをできるのがいいですね。
ただ、当日で帰ってしまう場合もあるのでその場合は無理に急いでお返しをしなくても大丈夫です。
一般的なお供え物のお返しの期間はお盆が終わってから遅くても8月末までなのでその日までにはお返しできるのがいいですね。
家が近い場合は直接家にお返しを渡しに行って、それができない場合は郵送で大丈夫ですよ。
お供え物を直接じゃなくて郵送で送ってきてくれた場合も、お盆が終わってから8月末までにお返しするのが基本です。
この場合も家が近いなら直接お返しを渡しに行ってできそうにないなら郵送でお返しをするのがいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
親戚や親しい人からお供え物を頂けるのは嬉しいですがお返しをするべきか悩みますよね。
お供え物はご先祖様への贈り物になるのでお返しをしないのが一般的になります。
でも、頂いてばかり・・・というのがなんだかモヤモヤする場合はお返しをしても大丈夫ですよ。
お返しをする場合は頂いた物の半額から1/3ぐらいの金額が一般的ですが、感謝の気持ちを伝えるぐらいでも全然大丈夫です。
お返しをする場合はお盆が終わってから遅くても8月末までにはしましょうね。
いいお返しができるといいですね^^