年間行事

お盆にお供え物を実家に持って行く必要はある?なしだと常識がない?

お盆になると義両親の家や実家にお供え物を持っていく事もありますよね。

持っていく人がいる事は知っていても家庭によってはお供え物を持って行ったことがない人も多のではないでしょうか。

今までお盆にお供え物を持って言った事がなかったけど結婚して義両親の家に行った時にお供え物を持ってこないなんて非常識!

と怒られた事もあるかもしれません。

実家ではお供え物を持ってくるように言われた事がなかったのでびっくりしますよね。

実際お供え物は必要で持ってこないと非常識なのでしょうか?

お供え物は必ず持ってくるべきなのか詳しくお話ししていきますね。

スポンサーリンク
  

お盆にお供え物を実家に持って行く必要はある?

文頭でも触れた通り今までお盆にお供え物を持っていく事がなくて、義両親の家にお邪魔した時に持ってこない事に注意をされる事もあります。

実家ではお供え物を持ってくるように言われた事がなかったのもありますし、まさかそんな事を言われてビックリしますし言われた時はちょっと傷つきますよね^^;

持っていく必要があるとわかってたらもちろん持って行きますしね。

ですが実家や義両親の家にお盆の時にお邪魔する時は必ずお供え物が必要なのでしょうか?

これはですが結論から話すと必ずお供え物が必要という事はないですね

お盆の時のお供え物は住んでいる地域や慣習によって変わってきます。

なので義両親の家ではお盆にお供え物を持ってくるのは当然!

って考えなのかなと思います。

逆にあなたの実家ではそういう慣習がないのでそういう場合は持って行かなくても全然大丈夫だったりします。

みんながみんがお供え物を持ってくるって事じゃないですし僕のところも実家にお供え物を持っていく事はないですね。

スポンサーリンク

持って行ってもみんなで食べれる手土産とかですね^^

何も持っていかないで手ぶらのときもあります笑

ただ、あなたや僕のとこだとお供え物を持っていかないのが普通でも地域によっては持ってくるのが当然!

って考えもあるのでそういう家の場合は持っていくのが無難でいいかなと思います。

お供え物は絶対に必要!不必要!

じゃなくてその家に合わせる形がいいですね!

お盆にお供え物をしないのは常識がない?

お盆の時にお供え物を持って行くのは必ず必要ってわけじゃなくて、その家のルールに従うのが無難でいいというお話でしたね。

そういうルールとわかりましたが、これだと相手の家のルールを知らないとお供え物を持っていくか悩みますよね。

相手の家の人にルールを聞いてから持って行くか決めてもいいですし、とりあえず持っていけば仮にお供え物を持ってこなくてもいい家でも次からなくていいよ!

ぐらいで怒られる事がなく無難・・・にはなるかもしれませんがお供え物を持っていかないのは常識がないのか?

も大事ですよね。

これはですがその家によって変わってくるので持って行かない事は全然非常識じゃないですよ。

むしろお供え物を持って来てと言われてから持って行くぐらいでいいと思います。

ただこれだとお供え物を持って来なかった事に怒られる場合もあるので無難なのはとりあえずお供え物を持って行くか、その家の人にルールの確認できるのがいいですね^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今までお盆にお供え物を持って行くがなくて、その事に義両親から怒られたりするとびっくりしますよね。

お盆のお供え物はその家のルールによって必要か不必要か決まってくるので、家の人にルールを聞いたりするのが大事ですね。

持って来ない事を指摘されて驚いたと思いますが持って行かないのが普通の家もたくさんあるので、お供え物を持って行かなくても全然非常識とかではないので安心して下さいね。

お盆のお供え物いい感じに解決するといいですね^^

スポンサーリンク