コンビニ

セブンイレブンのおにぎり100円セールは利益あるの?原価はいくら?

セブンイレブンのおにぎり100円セール嬉しいですよね。

嬉しいけど気になるのがおにぎりの100円キャンペーンでちゃんと利益は出ているのか?

頻繁におにぎりの100円キャンペーンをしてくれるのは嬉しいですが、利益が出てるかどうかは凄く大事なのでどうなってるのか気になりますよね。

例えばですが実は普段120円で売られているおにぎりは原価が100円以下だから普段の値段だとぼったくってるんじゃない?

だからおにぎりを100円で売っても利益出てるんでしょ?

という事も考えれますよね。

実は僕もアルバイトですけど長くコンビニで働いているので気になっておにぎりの100円セールは利益出てるのか?

おにぎりの100円キャンペーンをやるメリットはあるのか?

この辺りが気になって店長に聞いた事があるのでお話ししていきますね。

スポンサーリンク
  

セブンイレブンのおにぎり100円セールのメリットは?

セブンイレブンのおにぎりは美味しいので100円セールをやってくれると嬉しいですよね。

しかも結構頻繁に100円セールをやってくれます。

普段120円とかのおにぎりをこんなに頻繁に100円セールとかしちゃってメリットはあるのでしょうか?

僕が店長から聞いた事を伝えていきますね。

おにぎりの100円セールの時に例えば120円のおにぎりを買ったらお客さんは20円お得意になりますよね。

じゃあこの20円はどこが負担してるの?

ってなるかと思いますが、100円セールの差額分は本部が負担しているみたいです。

おにぎり以外でもお弁当の50円引きとかセブンイレブンの700円クジの当たり商品とか、こういったキャンペーンは全部本部が負担してくれてるみたいですね。

じゃあ売り上げで見たら本部はマイナスなんじゃない?

って思いますよね。

その通りでおにぎり100円セール中に120円のおにぎりが1個売れれば本部は20円のマイナスになります。

じゃあ本部にはメリットないのか?

って言われると差額分は本部が負担してるのでメリットなさそうですが、全然そんな事もないみたいです。

たしかに100円セールだけで見ると差額分は本部が負担してるのでマイナスなんですけど、100円セールをしたらもちろんセール中にお客さんも増えます。

お客さんが増えればおにぎり以外の商品も買ってくれる事もあるので、おにぎり以外の商品が普段より売れてセブンイレブンの商品のファンが増えます。

ファンが増えればおにぎり100円セールをやる前よりキャンペーンをやった後の方がセブンイレブンで買い物をしてくれるお客さんが増えます。

という事はお客さんが増えたので結果的に本部も利益が出る

という事になるそうです。

えっと

まとめるとみんな嬉しいキャンペーンってことになりますね笑

セブンイレブンのおにぎり100円セールは利益あるの?

本部はおにぎりの100円セールで売れた分の差額を負担してるけど、結果的にお客さんが増えて利益になるというお話でした。

じゃあ100円セールで売ってるお店側はどうなのでしょうか?

スポンサーリンク

さっきの話でなんとなくわかってると思いますがおにぎりの100円セールの差額分は本部が負担してるので、お店側は120円のおにぎりならちゃんと120円のおにぎりを売った時と同じ分だけ利益になるみたいです。

これは凄いですね!

店長に直接は聞いてないですけど、100円セール中でも普通のおにぎりを売ってるのと同じ分の利益が入るって事はお店側からしたらメリットしかないですよね!

デメリットはあるんですか?

って聞きたかったんですけど話を聞いてるかんじデメリットはなさそうでした。

あえてデメリットがあるとしたらお客さんが増えても時給が決まっている僕らアルバイトが普段より大変・・・という事でしょうか笑

人が増えるとやり甲斐があって楽しさもありますけどね^^笑

セブンイレブンのおにぎりの原価はいくら?

おにぎり100円セールはお客さんも安く買えてお店側は普段の値段分の利益が出て、本部はお客さんが増えて結果的に利益が出てみんな嬉しいキャンペーンなんだ!

なるほどなるほど!

・・・

・・・

いや、それで終われるか!

ってなりますよね笑

お店側は差額分を本部が負担してくれるから利益が出る?

本部は差額分を負担してるけどお客さんが増えて利益が出る?

もしそれが合ってたとしてもおにぎりの原価とかおにぎり1個売れる毎にだいたいいくらぐらい利益が出るようになってるんだ!

ってなりますよね笑

例えばもし普段120円のおにぎりが原価は70円で一個売れる毎に50円の利益があるとしたら、原価70円なんだから100円セールしても30円の利益があるじゃん!

ってなりますよね。

例えは一例ですけど、もしこんな感じなら普段はぼったくりな感じがしますよね^^;

実際おにぎり1個売れる毎に何円ぐらいの利益になるのか店長に聞いて見ました。

基本的におにぎりは売られている金額の30%がお店側の利益になるようです。

100円のおにぎりならお店側は30円の利益ですね。

他の70%は仕入れ値になります。

おにぎりを運んでくれるトラックの人達とかにもお金が入るという事ですね。

それでもおにぎり1個で30円の利益はめちゃくちゃでかそうですよね!

・・・ですが!

その30円を更にコンビニの本部と分け合うのでお店側だけのおにぎり1個の利益はこれより少なくなります。

最終的に1個100円のおにぎりが売れてお店側が得られる利益は・・・9円です

少なすぎる感じがしますよね。

僕もそんなに少ないと思ってなかったので驚きました笑

100円のおにぎりが1個9円の利益ってキツすぎないですか?

って聞いてみたらおにぎりだけだと厳しいけど、おにぎりを買いに来た人が他の商品も買ってくれる事もあるので、そういう他の商品で利益を出してるんだよ。

とのことでした。

コンビニのおにぎりの原価は詳しくはわからないみたいですけど

100円のおにぎりなら原価63円
120円のおにぎりなら原価77円

ぐらいだったはずと聞きました。

まとめ

セブンイレブンのおにぎり100円セール嬉しいですよね。

嬉しいけど頻繁にキャンペーンがあるのでちゃんと利益が出ているのか気になります。

お店側は本部が差額分を負担してくれるので通常通りの利益。

本部はおにぎりの100円セールではマイナスですが、キャンペーン前よりキャンペーン後の方がお客さんが増えるので結果的に利益になります。

お客さん側も安く買えて結果的にみんなが嬉しいキャンペーンになっているので是非おにぎりの100円セールには足を運んでみてくださいね^^

スポンサーリンク